株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ

虚血性心疾患

期外収縮

不整脈

期外収縮の概要

期外収縮は、不整脈の一種であり、心臓が通常のリズムよりも早く一時的に拍動する現象です。これは、心臓の上室または心室から予期せぬ電気信号が発生することにより起こります。期外収縮は、心臓病がある人だけでなく健康な人にも見られ、不整脈で受診される方の約9割が期外収縮にあたるといわれています。

定義

正常な心臓は1日約10万回動いていますが、一瞬でも脈が不規則に乱れたものは全て不整脈です。

期外収縮とは、心臓の正常な拍動パターンに割り込む追加の心拍です。これらの追加の拍動は、心臓の正常なリズムを一時的に乱し、しばしば心拍の欠落や強く感じる拍動として感じられます。健康診断などの検診において心電図検査で最も多く指摘されるのが、期外収縮です。期外収縮自体は通常、問題とならないことが多いですが、他の心臓病の兆候の場合があります。

期外収縮の分類

期外収縮は、発生する場所に基づいて大きく二つに分類されます。

上室性期外収縮 (atrial premature contraction:APC)

上室性期外収縮は、心臓の上室(心房)から始まる追加の心拍で、洞結節からの電気的興奮より早く、心房内および房室接合部付近に起こる異常興奮による不整脈です。心電図上でP波が早期に出現し、形がほかと異なる異所性P波がみられます。上室性期外収縮は健康な人でも発生がみられ、多くの場合、無症状であり治療を必要としません。ただし、頻発する期外収縮は、心房細動を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

症状

  • 多くの人では症状は感じられません。
  • 心臓の動悸(心臓が急に強く拍動する感覚)。
  • 胸の不快感や軽い圧迫感。

治療法

  • 特定の症状や基礎となる心臓状態がない限り、治療は通常必要ありません。
  • ストレス管理、カフェインやアルコールの摂取を減らすなど、生活習慣の改善が推奨されます。
  • 心房細動を引き起こしていたり、心電図上頻発する期外収縮を常に起こしている場合、抗不整脈薬による治療やカテーテルアブレーション治療が必要となることがあります。

心室性期外収縮 (Ventricular Premature Contractions:VPC)

心室性期外収縮は、心臓の下室(心室)から始まる追加の心拍で、洞結節からの刺激よりも早く心室側で発生する刺激によって、心室の興奮が開始される不整脈です。心室性期外収縮の数が1,000発/日以上になると突然死の可能性が、正常脈拍の人の2倍に上昇します。また、10,000発/日以上になると、20%の患者の心機能が低下します。心室性期外収縮においては、心室性期外収縮を引き起こしている基礎疾患などの背景を重視することが最も重要です。

心室性期外収縮の特徴

  • 単発:心室から発生して、正常な洞調律のQRS波よりも早いタイミングで出現する幅広いQRS波
  • 多源性(多形性):形の異なる期外収縮が現れる。注意を要する波形
  • 2連発:2連3連と連続する数が多くなれば、危険度も高くなる
  • 頻発:頻発する期外収縮であり、数が増加していくと危険度も高くなる
  • RonT型:「R波」と「T波」が重なって出る。T波に重なるようにR波が出るRonT型は、最も心筋が電気的刺激の影響を受けやすい時期に期外収縮が発生していることを示しており、この心室期外収縮は器質的心疾患患者、特に急性心筋梗塞や不安定狭心症患者では心室頻拍や心室細動などの致死性不整脈を引き起こすリスクが最も高く、突然死の誘因となります。

症状

  1. 心臓の跳ねる感じや動悸。
  2. 胸の不快感や圧迫感。
  3. 一部の人々は症状を全く感じません。
  4. 呼吸困難や息切れ

心室性期外収縮によって心機能が低下し始めると、労作時に呼吸困難や息切れを自覚するようになります。

治療法

  • 基礎となる心臓病の治療。
  • 心臓のリズムを正常化する薬物療法。
  • 生活習慣の改善、特にタバコやアルコールの使用を避ける。
  • 重度の場合は、カテーテルアブレーションなどの手術的治療が考慮されることがあります。

Lown分類

Lown分類は、心室性期外収縮の重症度を表したものであり、1971年にLownらが発表した冠動脈疾患の突然死の成績をもとに、心室性期外収縮の重症度の出現数、出現様式によってGrade0~5に分類したスケールです。RonT型、多源性(多形性)、3連発以上(頻発)、また24時間で1万回以上の頻回する心室性期外収縮は、心室頻拍や心室細動に至るリスクや突然死の可能性があります。

期外収縮の原因

心臓に関連する原因

期外収縮を引き起こす心臓に関連する原因には、以下のようなものがあります。

心筋梗塞(心臓発作)

心筋への血流が遮断されると、心筋細胞が死に、不整脈を引き起こす可能性があります。

心筋症

心臓の筋肉が厚くなるか、弱くなると、心臓の電気システムに影響を及ぼし、期外収縮を引き起こすことがあります。

心弁疾患

心臓の弁が正常に機能しない場合、血流の異常が不整脈を引き起こすことがあります。

先天性心疾患

生まれつきの心臓の異常も、期外収縮の原因となり得ます。

高血圧

長期にわたる高血圧は、心臓に過度の負担をかけ、不整脈を引き起こす可能性があります。

心臓以外の原因

心臓以外の原因によっても期外収縮が引き起こされることがあります。これらには以下が含まれます。

電解質不均衡

体内のナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質のバランスが崩れると、心臓の電気活動に影響を与え、期外収縮を引き起こすことがあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの過剰は心臓を刺激し、不整脈を引き起こすことがあります。

カフェイン、アルコール、タバコの使用

これらの物質は心臓を刺激し、一部の人では期外収縮を引き起こすことがあります。

ストレス、不安

強いストレスや不安も心臓のリズムに影響を及ぼし、期外収縮を引き起こすことがあります。

薬物の副作用

一部の薬物、特に抗不整脈薬や刺激性の薬物は、逆効果として不整脈を引き起こすことがあります。

合併症のリスク

期外収縮自体は一般的に無害であり、大多数の人々にとって重大な健康問題を引き起こすことはありません。しかし、特定の条件下では、以下のような合併症のリスクが高まることがあります。

頻発する期外収縮

非常に頻繁に期外収縮が発生する場合、心臓の機能が低下し、心不全や突然死のリスクが高まる可能性があります。

心臓病の既往歴

心筋梗塞や心筋症などの心臓病の既往歴がある人は、期外収縮が心臓の合併症を引き起こす可能性が高くなります。

心房細動

一部の人々では、期外収縮が心房細動へと進行することがあります。これは、心臓の上室が非常に速く不規則に拍動する状態で、脳卒中のリスクを高めます。

治療法

生活習慣の変更

多くの場合、生活習慣の変更が最初に推奨される治療法です。これには以下が含まれます。

カフェインとアルコールの摂取を減らす

これらの刺激物が期外収縮を引き起こす原因となることがあります。

タバコを控える

喫煙は心臓病のリスクを高め、不整脈を悪化させる可能性があります。

ストレス管理: ストレスや不安は心臓のリズムに影響を与えるため、リラクゼーション技法や運動が有効です。

適度な運動

定期的な運動は心臓の健康を促進しますが、過度な運動は避けるべきです。

薬物療法

症状が持続する場合や生活習慣の変更だけでは効果が不十分な場合、薬物療法が考慮されます。

抗不整脈薬

利用可能な薬: 抗不整脈薬は、心臓のリズムを正常化するのに役立ちます。具体的な薬剤には、フレカイニドやプロパフェノンなどがあります。

注意点: 抗不整脈薬は副作用があるため、医師の監督のもとで使用する必要があります。

ベータ遮断薬

作用機序: ベータ遮断薬は、心臓の負担を減らし、心臓の拍動を遅らせることで不整脈を抑制します。

一般的な薬剤: メトプロロールやアテノロールなどが使用されます。

非薬物療法

薬物療法や生活習慣の変更で効果が得られない場合、または特定のタイプの期外収縮に対して、非薬物療法が選択されることがあります。

カテーテルアブレーション

手順: 特定の心臓の組織を小さな焼灼によって無効化し、不正な電気信号の源を除去します。

適用: 特に室性期外収縮や上室性期外収縮の頻繁な発生に対して有効です。

植え込み型心臓デバイス

デバイスの種類: 心臓ペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)があります。

目的: 心臓のリズムを監視し、異常が発生した場合に自動的に心臓に電気的刺激を与えて正常なリズムを回復させます。

予後と管理

長期的管理

期外収縮の長期的管理は、基礎となる原因、症状の程度、および潜在的なリスクに基づいて異なります。以下の戦略が含まれます。

  • 定期的な医療チェックアップ: 健康状態の変化を監視し、必要に応じて治療計画を調整します。
  • ライフスタイルの調整: ストレス管理、適度な運動、健康的な食生活、そして刺激物(カフェイン、アルコール、タバコ)の避避は、症状の管理に役立ちます。
  • 薬物療法の継続: 必要に応じて、抗不整脈薬やβ遮断薬などの薬物療法を続けます。
  • 教育とサポート: 患者とその家族への教育を通じて、病状についての理解を深め、生活習慣の改善を促します。

予後

期外収縮の予後は概して良好です。一般的に症状は軽微であり、生活の質に大きな影響を与えることは少ないです。しかし、以下のような状況では注意が必要です。

  • 心臓病の既往歴がある場合: 心筋梗塞や心不全などの既往歴がある人では、期外収縮が合併症のリスクを高める可能性があります。
  • 頻繁な期外収縮: 非常に頻繁に発生する期外収縮は、心房細動や心不全のリスクを高めることがあります。
  • 心室性期外収縮:心室性期外収縮の種類や発生頻度によっては心室細動などの致死性不整脈に至りやすく、突然死の誘因となることがあります。
  • 症状が重い場合: 症状が日常生活に影響を与える場合は、より積極的な治療が必要になることがあります。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

期外収縮とは何ですか?

期外収縮は、心臓が通常のリズムよりも早く一時的に拍動する不整脈の一種で、心臓の上室または心室から予期せぬ電気信号が発生することにより起こります。

期外収縮はどのような症状を引き起こしますか?

多くの人では症状は感じられませんが、心臓の動悸、胸の不快感や軽い圧迫感を感じることがあります。心室性期外収縮では、胸の不快感や圧迫感、呼吸困難や息切れを自覚することもあります。

期外収縮の治療法は何ですか?

特定の症状や基礎となる心臓状態がない限り、治療は通常必要ありませんが、生活習慣の改善、ストレス管理、カフェインやアルコールの摂取を減らすことが推奨されます。症状が持続する場合は薬物療法やカテーテルアブレーション治療が必要になることがあります。

期外収縮の原因には何がありますか?

心筋梗塞、心筋症、心弁疾患、先天性心疾患、高血圧などの心臓に関連する原因のほか、電解質不均衡、甲状腺機能亢進症、カフェイン、アルコール、タバコの使用、ストレスや不安、薬物の副作用など、心臓以外の原因によるものもあります。

期外収縮による合併症のリスクはありますか?

期外収縮自体は一般的に無害であり、大多数の人々にとって重大な健康問題を引き起こすことはありませんが、非常に頻繁に発生する場合や心臓病の既往歴がある場合は、心不全や突然死のリスクが高まる可能性があります。また、心室性期外収縮は心室頻拍や心室細動などの致死性不整脈に至りやすく、突然死の誘因となることがあります。

関連コラム

【参考文献】

・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf

・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf

・一般社団法人 日本循環器学会
不整脈薬物治療ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf

【株式増富の関連記事】
不整脈とは 
ペースメーカーとは 
アブレーション

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

竹口 昌志

看護師

プロフィール

看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務(ER、血管造影室(心血管カテーテル、脳血管カテーテル)
 内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、コロナ療養型ホテル、コールセンター)

株式会社 増富