株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ

虚血性心疾患

冠動脈バイパス術(CABG/OPCAB)

心臓手術

冠動脈バイパス術(CABG/OPCAB)とは

冠動脈バイパス術(CABG/OPCAB)の基本

冠動脈バイパス術(Coronary Artery Bypass Grafting:CABG)は、心臓の冠動脈における血流の障害を改善するために行われる手術です。これは主に、冠動脈が動脈硬化により狭窄または閉塞している場合に実施されます。CABGでは、血流を狭窄部分や閉塞部分を迂回(バイパス)するために、患者自身の血管を使用して新たな血流の経路を作り出します。

心拍動下冠動脈バイパス術(Off-Pump Coronary Artery Bypass:OPCAB)とは、従来のCABGと同様に冠動脈のバイパスを行いますが、心停止させずに人工心肺非使用心拍動下で手術が行われる冠動脈バイパス術です。OPCABは特に、全身の健康状態が懸念される患者や、従来のCABG手術のリスクが高いと評価される患者に推奨されることがあります。

CABGの目的

  • 冠動脈疾患による胸痛(狭心症)の緩和
  • 心筋梗塞のリスク低減
  • 心臓の機能改善
  • 生命予後の改善

OPCABの利点

  • 冠動脈疾患による合併症のリスク減少
  • 脳卒中のリスク低下
  • 腎機能障害のリスク低減
  • 術後の早期回復

選択される血管

  • 左右内胸動脈(LITA、 RITA):長期的な開存率が高いため、最も一般的に使用されます。
  • 大伏在静脈(SVG):下肢の静脈から採取され、長いバイパスに適していますが、内胸動脈よりも長期的な開存率が低い場合があります。
  • 橈骨動脈(RA):一般的に利き手の反対側を用います。内胸動脈と同等の開存率を示すことがあります。
  • 右胃大網動脈(RGEA)):胃十二指腸動脈の2つの末端の枝の胃を栄養する動脈の1つです。胃癌になった場合に右胃大網動脈を切断するリスクがあるので血管選択の際に注意が必要です。

術式の種類

冠動脈バイパス手術(CABG)は、心臓の冠動脈疾患治療のために行われる重要な手術です。この手術は、血流を冠動脈の狭窄または閉塞部位を迂回させることで、心筋への血流を改善します。CABGにはいくつかの異なる手法があり、それぞれに特徴、利点、および考慮すべきリスクがあります。

従来のCABG

従来の冠動脈バイパス術は、人工心肺を用いて行われます。この手術では、患者の心臓を一時的に停止させ、心肺バイパス機が体外で血液を酸素化し、体全体に循環させる役割を果たします。この方法では、静止した心臓に対してより正確な手術が可能になりますが、人工心肺の使用による潜在的な合併症のリスクがあります。

利点

  • 安定した手術環境
  • 正確なバイパス配置が可能

欠点

  • 脳卒中や心不全などの合併症リスク
  • 人工心肺使用による全身への影響

OPCAB

OPCAB(Off-Pump Coronary Artery Bypass)は、人工心肺を使用して心臓を停止させずに行われるCABGの一形態です。この手法では、特殊な器具を使用して手術中に心臓を安定させながら、心臓が動いている状態でバイパスを施行します。人工心肺を使用しないため、人工心肺に関連するリスクを避けることができます。

利点

  • 人工心肺使用に関連する合併症のリスク低減
  • 短期的な回復が早い可能性

リスク

  • 手術中の心臓の動きによる作業の難易度上昇
  • 特定の患者には適さない場合がある

最小侵襲心臓手術(MID CAB)

最小侵襲心臓手術(Minimally invasive direct coronary artery bypass grafting :MIDCAB)は、胸骨正中切開をせずにまた人工心肺を使用せず、左側胸部を小切開してより小さな切開口を用いることで患者の回復を早めるCABGの一形態です。MIDCABは、従来の胸骨を縦に割る大きな開胸手術とは異なり、小さな切開を介して行われます。この手法では、視覚化を助けるために高度な医療機器が必要となりますが、術後の痛みが少なく、回復が速いという利点があります。

利点

  • 術後の痛みの軽減
  • 美的な結果の向上
  • 回復が早い

リスク

  • 特殊な訓練を受けた医師による施術が必要
  • 全身の動脈硬化や肺機能の低下、心機能が低下している患者などでは適用できない場合があります。

適応症例と選択基準

CABGの適応症

冠動脈バイパス手術(CABG)は、特定の冠動脈疾患の患者にとって有益な治療選択肢とされます。以下はCABGの適応症です:

  • 多枝病変:2本以上の冠動脈に重度の狭窄または閉塞がある場合。
  • 左主幹冠動脈(LMT)病変:心臓への血流の大部分を供給する左主幹冠動脈(LMT)への重要な血管に影響がある場合。
  • 薬物療法や経皮的冠動脈インターベンション(PCI)による治療が不十分な場合:胸痛(狭心症)が持続するか、または心臓発作のリスクが高い患者。
  • 左室機能不全を伴う患者:特に、心臓のポンプ機能が低下している場合。

OPCABへの適応症

OPCABは、従来のCABGと同様に冠動脈疾患の治療に用いられますが、特定の患者においてはより適した選択となることがあります。以下はOPCABの適応症です:

  • 高齢者:手術リスクが高い高齢者において、人工心肺使用に関連する合併症のリスクを減らすことができます。
  • 人工心肺使用に関連する合併症のリスクが高い患者:腎不全や脳卒中の既往歴がある患者など。
  • 軽度から中等度の左室機能障害を持つ患者:OPCABは心臓へのストレスが少なく、心機能の更なる低下を避けることができる場合があります。
  • 選択的な症例:特定の解剖学的特徴や合併症を持つ患者で、OPCABがより安全または有益であると考えられる場合。

手術前の評価と準備

CABGまたはOPCABの成功は、適切な手術前評価と準備に大きく依存します。これには心機能の評価、血管の状態の評価、および手術リスクの総合的評価が含まれます。

心機能の評価

心機能の評価は、手術の適応を判断し、手術後の予後を予測する上で不可欠です。以下の手段が用いられます:

  • 心エコー検査:心臓の構造と機能を視覚的に評価します。左室の駆出率(EF)や心室の壁運動異常など、重要な情報を提供します。
  • 心臓カテーテル検査:心臓の圧力と血流の詳細な測定を提供し、冠動脈の狭窄部位や重症度を特定します。
  • 核医学検査:心筋の血流と代謝の状態を評価するために用いられることがあります。
  • 心臓MRI:特定の状況下で心筋の病変や機能を詳細に評価するために用いられます。

血管の状態の評価

バイパス血管として使用される血管の選択と準備は、手術の成功に不可欠です。以下の評価が行われます:

  • エコー検査:移植用の血管(通常は脚の静脈または胸の内側胸動脈)の健全性と適切性を評価します。
  • CT検査:移植用の血管の解剖学的な状態や、使用可能な代替血管の評価に用いられることがあります。

手術リスクの評価

手術リスクの評価は、患者が手術に適しているかを決定し、手術後の合併症のリスクを最小限に抑えるために重要です。以下の要因が考慮されます:

  • 患者の年齢と全身状態:高齢や重篤な合併症を持つ患者は、高リスクと考えられることがあります。
  • 過去の医療歴:過去の心臓手術や慢性疾患(糖尿病、腎不全など)はリスク評価に影響します。
  • EuroSCOREやSTSスコア:これらのスコアリングシステムは、手術のリスクを定量化し、予後を予測するのに役立ちます。

手術プロセス

手術手順

冠動脈バイパス術(CABG)は、心臓の冠動脈疾患に対する治療法であり、血流を狭窄または閉塞した冠動脈を迂回させることで心筋への血流を改善します。手術は一連の手順に従って行われ、各ステップは患者の安全と手術の成功を確実にするために重要です。

麻酔の導入

  • 手術前に、麻酔科医は患者に全身麻酔を施します。麻酔の作用により患者は手術中に意識を失い、痛みを感じなくなります。
  • 全身麻酔は、気管挿管と人工呼吸器による呼吸管理を伴います。これにより、手術中の患者の呼吸が確保されます。
  • 麻酔の導入には、患者の安全を確保するための慎重な導入と監視が必要です。

胸部の開口

  • 従来のCABGでは、手術へのアクセスを得るために胸骨を縦に切開します(開胸手術)。
  • 胸骨を開くことで、心臓に直接アクセスし、必要な修復を行うことができます。
  • 開胸手術後、胸骨は金属製のワイヤーまたは他の固定具を用いて閉じられます。

血管の採取

  • バイパスに使用される血管は、手術前に選択されます。通常、左右内側胸動脈(LITA、 RITA)、大伏在静脈(SVG)、または橈骨動脈(RA)が選択されます。
  • 選択された血管は、手術中に患者の体から採取されます。迂回路を作成するために使用される血管の品質を確保するために、細心の注意を払って行われます。

バイパスの形成

採取した血管は、狭窄または閉塞した冠動脈の上流と下流に縫合されます。これにより、血液が問題の領域を迂回して流れる新しい経路が作られます。

バイパスの形成には高度な外科技術が必要で、血管が正しく配置されることが重要です。縫合は微細な針と糸を使用して慎重に行われます。

冠動脈の各狭窄部や閉塞部に対して、一つまたは複数のバイパスが必要になることがあります。

手術後の管理

冠動脈バイパス術(CABG)後の管理は、手術の成果を最大限に活かし、患者の安全と速やかな回復を確実にするために不可欠です。手術後の管理には、集中治療室(ICU)での厳密な監視と早期リハビリテーションが含まれます。

集中治療室(ICU)での管理

手術直後、患者はICUに移送され、細心の注意をもって監視されます。この段階での管理には以下の要素が含まれます:

  • 生命徴候のモニタリング:心拍数、血圧、酸素飽和度などの生命徴候は、患者の状態を監視するために継続的にモニタリングされます。
  • 呼吸管理:多くの患者が手術後もしばらくの間、人工呼吸器に頼ることになります。医療チームは、適切な時期に呼吸器を外し、患者が自力で呼吸できるようになるまで支援します。
  • 疼痛管理:手術による痛みを管理するために、医薬品が投与されます。適切な痛み管理は、リハビリテーションを促進し、合併症を防ぐために重要です。
  • 合併症の予防:感染予防、血栓予防、肺炎予防のための措置が講じられます。これには、定期的な肺の運動、早期離床、適切な創傷ケアが含まれます。

手術後の長期管理と予後

生活習慣の改善

食事と運動

  • 食事:心臓健康に良い食事は、低塩分、低脂肪(特に飽和脂肪とトランス脂肪を避ける)、高繊維質を基本とし、新鮮な果物、野菜、全粒穀物を豊富に含むものが推奨されます。
  • 運動:医師の承認を得た上で、定期的な有酸素運動(歩行、ジョギング、水泳など)を行うことが心臓の健康を維持し、再発を防ぐのに有効です。

禁煙とアルコール管理

  • 禁煙:喫煙は心臓病のリスクを著しく増加させます。
  • アルコール:過度のアルコール摂取を避け、適量を守ることが推奨されます。

薬物療法

抗血小板薬

  • 抗血小板薬:アスピリンやクロピドグレルなどの抗血小板薬は、血栓の形成を防ぎ、吻合した血管の開通性を維持するために重要です。

脂質異常治療薬

  •  脂質異常治療薬: フルバスタチン やアトルバスタチンなどの脂質異常治療薬は、コレステロールを低下させる作用があり、冠動脈疾患の患者において再発を防ぎ長期予後を改善するために広く使用されます。

定期的なフォローアップ

心機機能のモニタリング

定期的な受診や心エコー検査を通じて心機能のモニタリングが行われます。

血管の状態の再評価

再狭窄や新たな病状を評価するため、CT検査や心臓カテーテル検査が定期的に行われることがあります。

予後と再発防止

予後の要因

予後は、手術後の管理、生活習慣の改善、薬物療法の遵守が重要となります。
定期的な医療フォローアップと、冠動脈疾患のリスク要因に対する積極的な管理が重要です。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

冠動脈バイパス術(CABG/OPCAB)とは何ですか?

冠動脈バイパス術(CABG/OPCAB)は、心臓の冠動脈が動脈硬化により狭窄または閉塞している場合に、患者自身の血管を使用して新たな血流の経路を作り出す手術です。心臓の血流障害を改善し、心筋梗塞のリスクを低減することを目的としています。

OPCAB手術の利点は何ですか?

OPCAB(Off-Pump Coronary Artery Bypass)手術は、人工心肺を使用せずに心停止させずに行われるため、冠動脈疾患による合併症リスクの減少、脳卒中のリスク低下、腎機能障害のリスク低減、および術後の早期回復が期待できます。

CABG手術の適応症は何ですか?

CABG手術の適応症には、2本以上の冠動脈に重度の狭窄または閉塞がある多枝病変、左主幹冠動脈(LMT)病変、薬物療法や経皮的冠動脈インターベンション(PCI)による治療が不十分な場合、および左室機能不全を伴う場合が含まれます。

手術前の評価と準備には何が含まれますか?

手術前の評価には心機能の評価、血管の状態の評価、および手術リスクの総合的評価が含まれます。これには心エコー検査、心臓カテーテル検査、核医学検査、心臓MRI、エコー検査、CT検査などが用いられます。

手術後の長期管理にはどのようなことが含まれますか?

手術後の長期管理には、心臓健康に良い食事と定期的な有酸素運動、禁煙とアルコール管理、抗血小板薬や脂質異常治療薬による薬物療法、定期的な心機能のモニタリングと血管の状態の再評価が含まれます。これにより、再発防止と予後の改善が目指されます。

関連コラム

【参考文献】

・一般社団法人 日本循環器学会
安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018 年改訂版)
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/JCS2018_nakamura_yaku.pdf

【株式会社増富の関連コラム】
狭心症
心筋梗塞
人工心肺とは
低侵襲心臓手術(MICS)

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

竹口 昌志

看護師

プロフィール

看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務
(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務
(ER、血管造影室[心血管カテーテル、脳血管カテーテル]
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、
コロナ療養型ホテル、コールセンター)

株式会社 増富