株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ

虚血性心疾患

僧帽弁形成術(MVP)

心臓手術

僧帽弁形成術(MVP)の概要

僧帽弁形成術(Mitral Valve Plasty:MVP)は、心臓の僧帽弁が不全になった場合に行われる手術です。僧帽弁は、左心房と左心室の間に位置し、血液が心房から心室へ一方向にのみ流れることを保証します。この弁の機能障害は、心臓の効率を低下させ、様々な心血管疾患のリスクを高めます。

僧帽弁形成術の基礎

僧帽弁形成術は、損傷した僧帽弁を修復し、その正常な機能を回復させるための手術です。この手術には、弁の組織を再構築すること、弁輪を縮小するリングを使用して弁の閉鎖を改善すること、または弁の葉を再配置することが含まれる場合があります。

手術の目的と重要性

手術の主な目的は、心臓の働きを改善し、症状を軽減し、心血管疾患のリスクを減少させることです。正常な僧帽弁機能の回復は、心臓の効率を向上させ、患者の生活の質を大幅に改善することができます。また、この手術は、弁の交換に比べて、より自然な心臓の動きを保持するという利点があります。

手術の適応症

僧帽弁形成術の適応症には、以下のようなものがあります。

  • 僧帽弁逆流:弁が完全に閉じないため、血液が心室から心房に逆流する状態。
  • 僧帽弁狭窄症:弁が硬くなり、狭くなることで血流が制限される状態。

手術前の準備

手術前の準備は、手術の成功と患者の安全を確保するために不可欠です。特に僧帽弁形成術(MVP)においては、適切な患者選定と事前評価が重要な役割を果たします。

患者の評価と選定

手術の適応性を決定するにあたり、包括的な評価が必要となります。以下は、患者評価と選定のプロセスを概観します。

医療歴と症状の詳細な評価

  • 患者の医療歴、特に心臓病に関連する病歴を詳細に確認します。
  • 僧帽弁疾患に特有の症状(息切れ、疲労感、心房細動など)の存在と程度を評価します。

身体診察

  • 心音の聴診を行い、僧帽弁逆流や狭窄の兆候を探します。
  • 全身の循環状態、特に下肢の浮腫や頸静脈の膨張を評価します。

診断検査

  • 心エコー検査: 僧帽弁の機能と心室のサイズや機能を評価します。
  • 心電図(ECG): 心房細動などの不整脈の有無を確認します。
  • 必要に応じて、心臓MRIや心臓CT、心臓カテーテル検査が行われることもあります。

合併症のリスク評価

  • 他の医療状態(糖尿病、高血圧、肺疾患など)が手術のリスクを高めるか評価します。
  • 高齢者や他の重篤な健康問題を有する患者は、特に慎重な評価が必要です。

手術の利益とリスクの説明

  • 患者とその家族に対し、手術の目的、予想される利益、可能性のあるリスクや合併症について詳細に説明します。
  • 手術の代替選択肢や、手術を行わなかった場合の経過についても議論します。

心臓手術の選択肢とその特徴

心臓手術は、病気や損傷を治療するために実施される重要な治療法です。手術方法は患者の状態や病気の性質に応じて選択され、それぞれに特有の利点とリスクがあります。本記事では、伝統的開胸手術、最小侵襲手術、ロボット支援手術の3つの主要な手術方法について、それぞれの特徴、利点、リスクを詳細に解説します。

従来の開胸手術

特徴

  • 大きな胸部切開を伴い、直接心臓にアクセスする手法です。
  • 手術中の視野が広く、大規模な修復が可能です。

利点

  • 広範囲の病変に対応可能で、複雑な手術が要求される場合にも適しています。
  • 長年にわたる実績があり、多くの心臓病に対して確立された治療法です。

リスク

  • 回復期間が長く、痛みが強いことがあります。
  • 感染や出血のリスクが高まる可能性があり、長期間の入院が必要になることがあります。

最小侵襲手術

特徴

  • 小さな切開口や穿刺部を通じて手術を行うため、体への負担が少ないです。
  • 内視鏡や特殊な器具を使用し、狭い空間での作業を可能にします。

利点

  • 痛みが伝統的開胸手術に比べて少なく、回復期間も短縮されます。
  • 傷跡が小さく、美容的な観点からも好まれることがあります。

リスク

  • 特定の症例には適さないことがあり、手術の適用は患者の解剖学的な特徴によって制限されることがあります。
  • 熟練した技術が要求され、すべての医療施設で提供されているわけではありません。

ロボット支援手術

特徴

  • 高度なロボット技術を活用して、外科医が手術をより細かく、正確に行います。
  • 3Dの高解像度ビジョンシステムと極めて精密な操作が可能な機器を使用します。

利点

  • 微細な修復が可能であり、回復期間も最小限に抑えられます。
  • 手術後の痛みや出血が少なく、入院期間の短縮が期待できます。

リスク

  • 高度な技術と訓練を要するため、手術を行える医師が限られています。
  • すべての医療施設で利用可能なわけではなく、設備投資が大きいためコストがかかることがあります。

手術中の主要な手順

僧帽弁形成術は心臓手術の中でも特に繊細な操作を要する手術であり、患者の生命に直接関わる重要なプロセスを含みます。以下に、この手術で行われる主要な手順を順に説明します。

アクセスの確保

  • 伝統的開胸手術:胸骨を縦に切開することで心臓に直接アクセスします。この方法は、広範囲にわたる修復が必要な場合や、他の心臓手術と組み合わせて行う場合に適しています。
  • 最小侵襲手術: 小さな切開口やポートを利用して心臓にアクセスします。この方法は、患者の回復時間を短縮し、術後の痛みを軽減する利点があります。
  • ロボット支援手術: 高度なロボット技術を用いて行う最小侵襲手術です。極めて精密な操作が可能で、術後の回復がさらに早いことが期待されます。

心臓の停止

  • 手術中に心臓を安全に操作するため、一時的に心臓を停止させます。この間、体外循環装置(心肺バイパス機)が患者の血液循環を代行し、身体への酸素供給と二酸化炭素の排除を維持します。
  • 僧帽弁の評価
  • 手術中、直接視覚による僧帽弁の評価が行われます。修復が必要な部分を特定し、弁輪のサイズ、弁葉の可動性、閉鎖不全の程度などを評価します。

弁の修復

  • 弁葉の縫合: 弁葉の裂け目や破損した部分を縫合し、弁の完全な閉鎖を可能にします。
  • サポートリングの挿入: 弁輪の拡大を修正し、弁の閉鎖を改善するために、サポートリングを挿入します。
  • 弁輪の縮小: 弁輪が拡大している場合には、縮小手術を行い、正常な弁機能を回復させます。

心臓の再開と閉鎖

弁の修復後、心臓を再び動かし、心臓の機能と血流を確認します。その後、胸部の切開部を閉じます。心臓の動きが安定し、手術部位に問題がないことを確認した上で、患者は手術室から移動されます。

合併症とリスク管理

僧帽弁形成術は、心臓の構造を改善し患者の生命を救うことを目的としていますが、いかなる手術にもリスクと合併症の可能性は伴います。以下に、これらのリスクを最小限に抑え、管理するための重要な情報を提供します。

合併症の種類

  • 出血: 手術中や手術後に過剰な出血が生じる可能性があります。これは、時に追加の手術による介入を必要とする場合があります。
  • 感染症: 手術部位や心臓弁に感染が生じるリスクがあります。これを防ぐために、手術前後に抗生物質が投与されることがあります。
  • 心筋梗塞: 手術中の心臓へのストレスが原因で心筋梗塞が起こる可能性があります。
  • 不整脈: 手術後に心房細動などの不整脈が発生することがあります。これは通常、薬物による治療で管理できます。
  • 心臓弁の再手術: 弁修復が不完全であった場合、将来的に再手術が必要になる可能性があります。

術後の管理と回復

ICUでの管理

僧帽弁形成術後、患者は通常、集中治療室(ICU)で最初の24時間を過ごします。この期間中、患者は以下のような厳密なモニタリングとケアを受けます。

  • 生命徴候の監視: 心拍数、血圧、酸素飽和度などの生命徴候が継続的に監視されます。
  • 疼痛管理: 術後の痛みを管理するため、適切な鎮痛剤が投与されます。
  • 呼吸ケア: 必要に応じて酸素療法が行われ、早期の呼吸リハビリテーションを推奨します。
  • 循環機能サポート: 心臓の機能と循環状態をサポートするため、必要に応じて薬剤が使用されます。

長期回復の過程

ICUから一般病棟に移ると、患者は次のステップに進みます。

  • 身体活動の再開: 初期は歩行などの軽い活動から始め、徐々に活動量を増やします。
  • リハビリテーション: 心臓リハビリテーションプログラムが計画され、心臓の健康を向上させ、生活の質を改善します。
  • 定期的なフォローアップ: 手術後の経過をモニターするため、定期的に医療機関を訪れる必要があります。

成功率と予後

僧帽弁形成術は、適切な患者に対して行われた場合、高い成功率と有望な長期予後を提供することが多くの研究で示されています。以下では、手術後の生活品質の向上と長期的な成果に関して詳細に説明します。

手術後の生活品質の向上

僧帽弁形成術後、患者は以下のような多くの利点を経験することが報告されています。

  • 症状の軽減: 多くの患者が手術後、息切れ、疲労感、心房細動などの症状が著しく減少したと報告しています。
  • 活動耐容能の向上: 日常活動や軽い運動に対する耐容能が改善され、より活動的な生活が可能になります。
  • 全体的な幸福感の増加: 生活の質が改善されることで、患者の幸福感や満足度が高まります。
  • これらの改善は、適切な患者選定、手術の正確な実施、そして術後の適切な管理とリハビリテーションが組み合わさることで最大化されます。

長期的な成果と追跡調査

  • 長期生存率: 適切に選定された患者における僧帽弁形成術は、良好な長期生存率を示しています。多くの研究では、手術後の患者の生存率が向上していることが確認されています。
  • 追跡調査: 手術後の患者は定期的な追跡調査が推奨されます。これには、心エコー検査による僧帽弁機能のモニタリング、心臓の健康状態の評価、および必要に応じた生活様式の調整が含まれます。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

僧帽弁形成術(MVP)とは何ですか?

僧帽弁形成術(MVP)は、心臓の僧帽弁が不全になった場合に行われる手術であり、損傷した僧帽弁を修復し、その正常な機能を回復させる目的があります。この手術により、心臓の効率を向上させ、患者の生活の質を大幅に改善することができます。

僧帽弁形成術の適応症は何ですか?

僧帽弁形成術の適応症には、僧帽弁逆流(血液が心室から心房に逆流する状態)と僧帽弁狭窄症(弁が硬くなり、狭くなることで血流が制限される状態)があります。これらの状態は、心臓の効率を低下させ、様々な心血管疾患のリスクを高めるため、手術が必要になることがあります。

僧帽弁形成術における手術前の準備には何が含まれますか?

手術前の準備には、患者の医療歴と症状の詳細な評価、身体診察、心エコー検査や心電図(ECG)などの診断検査が含まれます。これらの評価を通じて、手術の適応性を決定し、合併症のリスクを評価します。

僧帽弁形成術の主なリスクと合併症は何ですか?

僧帽弁形成術の主なリスクと合併症には、出血、感染症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁の再手術が必要になる場合があります。これらのリスクは患者の既存の健康状態や手術の複雑さによって異なりますが、適切な予防措置と管理により最小限に抑えることが可能です。

僧帽弁形成術後の回復期間とはどのようなものですか?

僧帽弁形成術後、患者は通常、集中治療室(ICU)で最初の24時間を過ごし、その後一般病棟に移ります。回復期間中は、身体活動の再開、リハビリテーション、定期的なフォローアップが行われ、症状の軽減、活動耐容能の向上、全体的な幸福感の増加が期待されます。回復の速度は個人差がありますが、手術後の適切なケアと管理により、多くの患者が良好な長期結果を得ています。

関連コラム

【参考文献】

・一般社団法人 日本循環器学会
弁膜症治療のガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf

【相互リンク記事】
弁膜症
僧帽弁狭窄症
僧帽弁閉鎖不全症
低侵襲心臓手術(MICS)
ロボット心臓手術とは

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

竹口 昌志

看護師

プロフィール

看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務
(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務
(ER、血管造影室[心血管カテーテル、脳血管カテーテル]
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、
コロナ療養型ホテル、コールセンター)

株式会社 増富