株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ
  • 心疾患に関する情報

虚血性心疾患

心疾患と心肺蘇生法(CPR)

心疾患の基礎

心疾患の現状とその重要性

心疾患は世界中で最も一般的な死因の一つであり、多くの人々の生活に影響を与え、我が国日本においても心疾患による死亡率は「がん」に次いで死因第2位を占めています。この疾患群は、冠動脈疾患、心筋梗塞、不整脈など、さまざまな形態を取ります。

世界保健機関(WHO)によると、心血管疾患(CVD)は毎年約1790万人の死亡を引き起こしており、その中でも心疾患が大きな割合を占めています。

心肺蘇生法(CPR)の基本とその重要性

心肺蘇生法(CPR)は、心停止が発生した場合に生存率を高めるための緊急手段です。CPRは、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせることで、心停止した患者の脳への酸素供給を一時的に維持し、AED(自動体外式除細動器)を使用して正常な心拍を回復させるまでの橋渡しを目指します。CPRの迅速な実施は、特に医療機関の外で心停止が発生した場合、生存率を大幅に向上させることができます。

CPRの重要性は、心停止後の最初の数分間にその効果が大きく左右されるという事実にあります。心停止後4〜6分以内に脳への酸素供給が中断されると、不可逆的な脳損傷が発生する可能性があります。そのため、CPRは可能な限り迅速に開始されるべきです。一般市民がCPRの基本手順を学び、実行できるようになることは、コミュニティの健康と安全を向上させる上で極めて重要です。

心肺蘇生法(CPR)の基礎

心肺蘇生法(CPR)は、心停止の際に心臓のポンプ機能を人工的に補助し、脳への酸素供給を維持するための緊急処置です。この処置は、心停止による死亡率を減少させるために非常に重要です。

心肺蘇生法(CPR)の目的と重要性

CPRの主な目的は、心停止が発生した際に血液の循環を一時的に復活させることです。これにより、心停止後の貴重な時間内に脳や他の重要な臓器への酸素供給を維持し、生存率を高めることができます。CPRは、医療機関に到着する前に行われることが多く、その迅速な実施が患者の最終的な生存に大きく影響します。

心肺蘇生法(CPR)の適用条件

CPRは、患者が心停止を起こし、呼吸がない(または下顎呼吸などの正常ではない異常な呼吸)と判断された場合に適用されます。心停止は、心臓の機能が停止し全身に血液が循環されなくなった状態を指します。この状態を早期に認識し、即座にCPRを開始することが重要です。

心肺蘇生法(CPR)の基本手順

心肺蘇生法(CPR)は、心停止時に行われる緊急手順です。適切に実施することで、心停止した人の生存率を大幅に向上させることができます。以下に、CPRの基本手順について詳細に説明します。

安全の確認

CPRを開始する前に、救助者はまず自身と被救助者の安全を確認する必要があります。このステップは、追加の危険にさらされずに救助活動を行うために重要です。事故現場や公共の場所でCPRを行う際は、周囲の環境を確認し、交通や危険物から離れた安全な場所で救助を行ってください。

意識の確認と救助要請

被救助者の意識を確認するために、大声で呼びかけ、軽く肩をたたいて反応を見ます。意識がない場合は、すぐに周囲の人に救急車を呼ぶよう指示します。可能であれば、救助者自身が直接119番に通報し、緊急事態であることを伝え、救助活動を開始します。

胸骨圧迫

胸骨圧迫はCPRの中核をなす手順であり、被救助者の胸を一定のリズムで押すことで心臓のポンプ機能を代行します。成人の場合、圧迫の深さは少なくとも約5cm(2インチ)に達するようにし、1分間に少なくとも100回のリズムで30回圧迫します。
このリズムは、心臓への圧力を適切にかけ、血液循環を維持するために重要です。

人工呼吸

人工呼吸は、被救助者の肺に直接空気を送り込むことで酸素供給を行います。胸骨圧迫後に2回の人工呼吸を行い、このサイクルを繰り返します。ただし、訓練を受けていない救助者や人工呼吸に抵抗がある場合は、胸骨圧迫のみを継続することが推奨されています。

AEDの使用方法

AEDは、心停止の際に心臓に電気ショックを与えて正常なリズムを回復させる装置です。AEDの指示に従ってパッドを被救助者の裸の胸に適切に配置し、AED装置が電気ショックを必要と判断した場合にショックを与えます。AEDは使用前に特別な訓練を必要としないよう設計されており、音声ガイダンスに従うことで誰でも使用することができます。

実践的心肺蘇生法(CPR)技術の向上

心肺蘇生法(CPR)の適切な実施は、緊急時における生存率を高めるために不可欠です。このセクションでは、CPRトレーニングの重要性、最新のCPRガイドライン、および特定のシナリオでのCPRの応用について詳しく説明します。

心肺蘇生法(CPR)トレーニングの重要性

CPRトレーニングは、一般市民、医療従事者、救急対応者にとって重要なスキルセットです。訓練を受けた人々は、心停止の犠牲者に対して迅速かつ効果的に対応することができ、その結果、生存率が大幅に向上します。定期的なトレーニングと練習を通じて、救助者はCPRの手順を記憶し、緊急時に冷静に対応する能力を高めることができます。

シナリオ別心肺蘇生法(CPR)の応用

特定の人口統計に対するCPRの適用は、その効果を最大限に高めるためにカスタマイズされる必要があります。ここでは、子供や乳幼児、妊婦、高齢者へのCPRについて具体的なガイドラインを提供します。

子供や乳幼児への心肺蘇生法(CPR)

子供や乳幼児へのCPRは、成人へのCPRとは異なる手順を必要とします。。1歳未満の乳児の場合は、胸の厚みの約1/3が沈む深さに達するように、 片手の中指・薬指2本を用いてリズムで圧迫を行います。1歳以上の子どもの場合は、圧迫の深さや速度も年齢に応じて調整されます。また、空気道の確保と呼吸の補助には特に注意が必要です。

妊婦への心肺蘇生法(CPR)

妊婦へのCPRでは、胎児と母体の両方の安全を考慮する必要があります。胸骨圧迫は通常よりもやや高い位置で行われ、妊娠中期から後期にかけては、脊椎の位置を調整して圧迫効果を最大化するために、妊婦を少し横に傾けることが推奨されます。

高齢者への心肺蘇生法(CPR)

高齢者へのCPRでは、骨折のリスクや既存の医療状態を考慮する必要があります。しかし、生命を救うためには、適切な力で胸骨圧迫を行うことが重要です。高齢者の場合、CPRの成果を最大限に高めるために、迅速なAEDの使用が特に重要になります。

心肺蘇生法(CPR)の普及の重要性

CPRの普及は、コミュニティレベルでの生存率を向上させるために不可欠です。一般市民がCPRの基本手順を学び、心停止の犠牲者に迅速に介入できるようになることで、救急医療サービスが到着する前に貴重な時間を稼ぐことができます。公共の場でのAEDの設置とその使用方法に関する教育も、CPRの成功率を高めるために重要です。

まとめ

心疾患は世界中で多くの人々の生命に影響を与えており、予期せぬ状況でCPRが必要となる可能性があることを知ることは、私たち全員にとって非常に価値があります。

CPRの適切な知識と技術は、緊急時における心停止の犠牲者の生存率を高めることができます。また、心疾患のリスクを減らすための予防策について学ぶことは、自分自身や大切な方を守るためにも重要です。

もしまだCPRの訓練を受けていない場合は、この機会にトレーニングを受けることを検討してみてください。一人ひとりがCPRの技術を身につけることで、より安全な社会を構築していく一助となります。

よくある質問

心疾患とは何ですか?

心疾患は、心臓に影響を与える一連の状態を指します。これには冠動脈疾患、心筋梗塞、不整脈などが含まれ、心臓の正常な機能を妨げ、重大な健康問題や死亡につながる可能性があります。

CPRの目的は何ですか?

CPR(心肺蘇生法)の目的は、心停止の際に心臓のポンプ機能を人工的に補助し、脳への酸素供給を維持することで、被救助者の生存率を高めることです。

誰がCPRを学ぶべきですか?

CPRは誰にとっても有用なスキルです。医療従事者だけでなく、一般市民もCPRの基本手順を学ぶことで、緊急時に命を救う行動をとることができます。

AEDはどのように使用しますか?

AED(自動体外式除細動器)は、心停止時に心臓に電気ショックを与えて正常なリズムを回復させる装置です。使用方法は装置によって異なりますが、一般的には、装置の音声指示に従ってパッドを被救助者の裸の胸に配置し、装置が指示する場合にのみショックボタンを押します。

CPRの訓練はどこで受けることができますか?

CPRの訓練は、赤十字社などの公認機関で提供されています。これらの機関は、最新のガイドラインに基づいた質の高いトレーニングプログラムを提供し、証明書を発行することがあります。また、多くのコミュニティセンターや医療施設でもCPRクラスが開催されています。

関連記事

【参考文献】

・JRC 日本蘇生協議会
JRC蘇生ガイドライン2020
https://www.jrc-cpr.org/jrc-guideline-2020/

・国立循環器病研究センター
救急蘇生法:ハンズオンリーCPR|病気についhttps://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/cab/

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

竹口 昌志

看護師

プロフィール

看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務
(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務
(ER、血管造影室[心血管カテーテル、脳血管カテーテル]
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、
コロナ療養型ホテル、コールセンター)