株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ

虚血性心疾患

糖尿病と心血疾患

その他心疾患

糖尿病と心血管疾患の関連性

糖尿病は、主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、インスリンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く代謝疾患です。

糖尿病は、心血管疾患の発症に大きく関与しており、高血糖の長期的な影響は、血管の損傷を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの心血管係のリスクを高めます。糖尿病患者では、非糖尿病患者と比較して心血管疾患による死亡リスクが2倍以上に増加すると報告されています。

糖尿病の病態生理と心血管リスク

糖尿病における高血糖状態は、心血管系に多岐にわたる影響を及ぼします。インスリン抵抗性の増加、炎症反応の活性化、血管の内皮機能不全など、これらのメカニズムが複雑に絡み合い、心血管疾患のリスクが高まります。

インスリン抵抗性と心血管系への影響

インスリン抵抗性は、糖尿病の初期段階で発生し、体の細胞がインスリンに反応しづらくなる状態を指します。この状態は、心血管系に以下のような影響を与えます:

  • 内皮機能の低下:インスリン抵抗性は、血管の内皮細胞の機能不全を引き起こし、血流調節能力の低下を招きます。
  • 動脈硬化の促進:インスリン抵抗性は、動脈壁の厚みを増加させ、動脈硬化を促進します。
  • 血圧の上昇:インスリン抵抗性は、ナトリウムの再吸収を促進し、血圧を上昇させる可能性があります。

炎症反応と血管の損傷

糖尿病における持続的な高血糖状態は、体内での炎症反応を活性化させます。この炎症反応により、以下の影響が心血管系に及びます:

  • 炎症マーカーの上昇:CRP(C反応性タンパク質)などの炎症マーカーが増加し、心血管疾患のリスクが高まります。
  • 酸化ストレスの増加:高血糖は、酸化ストレスを増加させ、血管の損傷を引き起こします。
  • 血栓形成の促進:炎症反応は、血栓が形成されやすい状態を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。

糖尿病による心血管疾患の種類

糖尿病患者は、非糖尿病患者と比較して心血管疾患の発症リスクが高く、特に以下の疾患が重要です。

冠動脈疾患

冠動脈疾患は、心臓への血流を供給する冠動脈が狭窄または閉塞することで発症します。糖尿病は重要なリスク要因であり、以下のメカニズムにより冠動脈疾患のリスクを高めます。

  • 動脈硬化:糖尿病による高血糖は、血管壁の炎症を引き起こし、プラークの形成を促進します。
  • 血管内皮機能の低下:糖尿病は、血管内皮細胞の損傷を引き起こし、血管の弾性が失われます。
  • 血栓形成の促進:高血糖状態は、血液の凝固傾向を高め、冠動脈内で血栓が形成されやすくなります。
  • 冠動脈の閉塞:糖尿病による血管の炎症とプラークの蓄積は、冠動脈を閉塞させる可能性があります。
  • 無症候性の心筋梗塞:糖尿病患者は、痛みを感じにくいため、心筋梗塞を発症しても気づかないことがあります。

心不全

心不全は、心臓が体の要求するだけの血液をポンプできなくなる状態です。糖尿病は心不全のリスクを以下のように高めます。

  • 心筋の障害:高血糖は心筋細胞を直接損傷し、心臓のポンプ機能を低下させます。
  • 高血圧:糖尿病患者は高血圧を併発しやすく、これが心臓への負担を増加させます。
  • 冠動脈疾患:心筋への血流減少も心不全の一因となります。

他に末梢動脈疾患(PAD)は、糖尿病の罹患により発症率が3倍〜4倍高くなると言われており、糖尿病患者のPADの重症化には注意が必要です。

糖尿病と心血管疾患のリスク要因

糖尿病患者は心血管疾患のリスクが高いことが広く認識されており、特に高血圧、高脂血症、および喫煙はリスクをさらに高めます。

共通するリスク要因

これらのリスク要因は、独立しても組み合わせても、心血管疾患の発症リスクを増大させます。

高血圧

リスクの増大: 高血圧は血管に過剰な圧力をかけ、時間とともに血管の損傷を引き起こします。これにより、動脈硬化が促進され、心血管疾患のリスクが高まります。

管理策: 定期的な血圧測定、適切な減塩食生活、定期的な運動、ストレス管理、必要に応じて血圧降下薬の使用。

高脂血症

リスクの増大: LDL(悪玉コレステロール)の高値は動脈内にプラークを形成し、動脈を狭窄させます。これは冠動脈疾患や心筋梗塞のリスクを高めます。

管理策: 健康的な食生活、運動、必要に応じてスタチンなどの脂質降下薬の使用。

喫煙

リスクの増大: 喫煙は血管の内皮細胞を損傷し、血液の凝固を促進し、動脈硬化を加速します。これらはすべて心血管疾患のリスクを高めます。

管理策: 禁煙支援プログラムの利用、ニコチン代替療法、医師のアドバイスの下での禁煙補助薬の使用。

糖尿病患者における心血管疾患の診断と治療

糖尿病患者において心血管疾患の診断と治療は、病状の早期発見と適切な介入により予後を改善させることを目指します。

早期発見と評価

心血管疾患のリスクが高い糖尿病患者における早期発見と評価は、予防策と治療計画の立案に不可欠です。

スクリーニングとリスク評価

  • 病歴と身体検査:糖尿病の歴史、家族歴、生活習慣(喫煙、運動、飲酒状況)、既往歴を含む。
  • リスクファクターの評価:血圧、コレステロール値、HbA1cレベルなどのリスクファクターの評価。
  • 心血管リスクスコア:冠動脈疾患のリスク予測などの評価ツールを使用して心血管疾患のリスクの評価を行う。

心電図(ECG)とエコー検査

  • 心電図(ECG):心臓の電気的活動を記録し不整脈を検出。
  • エコー検査:心臓の構造と機能を評価し、心室の壁運動、心室のサイズ、心臓弁の機能の評価。

薬物療法

糖尿病患者の心血管疾患リスクを管理するための主要な薬物療法には、抗血小板薬、スタチン療法、および高血圧治療薬があります。

抗血小板薬

  • 目的: 血小板の凝集を防ぎ、血栓形成を抑制することにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクを低減します。
  • 主な薬剤: アスピリンは最も一般的に使用される抗血小板薬であり、糖尿病患者における二次予防において特に有効です。

脂質異常症治療薬

  • 目的: LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させ、心血管疾患のリスクを減少させます。
  • 適応: 糖尿病患者における心血管疾患の一次予防および二次予防に広く推奨されています。
  • 主な薬剤: アトルバスタチン、ロスバスタチンなどがあります。

高血圧治療薬

  • 目的: 高血圧を管理し、心血管系への負担を減らすことで、心血管疾患のリスクを低減します。
  • 主な薬剤群:
  • ACE阻害薬: 血管を拡張し、血圧を下げる効果があります。例: ラミプリル、エナラプリル。
  • ARB: ACE阻害薬に対する代替薬として使用され、同様に血管を拡張します。例: ロサルタン、バルサルタン。
  • Ca拮抗薬: 血管の平滑筋の収縮を抑え、血管を拡張します。例: アムロジピン、ニフェジピン。

心血管疾患の治療

糖尿病患者における重度の心血管疾患に対する治療には、PCIや冠動脈バイパス手術などがあります。

PCI(経皮的冠動脈インターベンション)

  • 目的: PCIは、狭窄した冠動脈を拡張し、血流を改善するために行われます。
  • 手順: カテーテルを通じて狭窄部位にステント(小さなメッシュ管)を挿入し、バルーンを膨らませて血管を拡張します。その後、ステントを血管内に展開して留置し、血流の確保を図ります。
  • 適応: 冠動脈が一か所または少数の場所で狭窄している患者に推奨され、特に症状が新たに現れたり、薬物療法による改善が見られない場合に適用されます。

冠動脈バイパス手術(CABG)

  • 目的: CABGは、狭窄または閉塞した冠動脈を迂回するための新しい経路を作ることにより、心筋への血流を改善します。
  • 手順: 患者の体内から別の血管を採取し、狭窄部位の上流と下流に接続して血流を迂回させます。最も一般的に使用されるのは、胸部の内側の内胸動脈や脚の大腿静脈です。
  • 適応: 多発性の狭窄や重度の冠動脈疾患を有する患者、特に薬物療法やステント留置に反応しない場合に推奨されます。

生活習慣の改善による予防と管理

生活習慣の改善は、糖尿病および心血管疾患のリスクを低減させる鍵です。

栄養と食事療法

健康的な食事は、血糖値の管理と心血管リスクの低減に不可欠です。

糖尿病に優しい食事プラン

  • 炭水化物の質と量の管理:血糖値の急激な上昇を避けるため、全粒穀物や繊維質の高い食品を選択します。
  • 心血管に良い脂質の選択:不飽和脂肪酸(オリーブオイル、ナッツ)を含む食品を選び、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の摂取を限定します。
  • 野菜と果物の摂取:豊富なビタミン、ミネラル、繊維質を含み、総カロリー摂取量の管理に役立ちます。
  • 塩分制限:高血圧のリスクを減らすため、加工食品の摂取を控え、塩分摂取量を減らします。

定期的な運動の重要性

適度な運動は、体重管理とインスリン感受性の向上に有効です。

運動療法のガイドライン

  • 定期的な運動:週に150分の中等度の運動(早歩き、水泳)を目指します。
  • 筋力トレーニング:週に2〜3回、全身の主要な筋群を対象とした筋力トレーニングを行います。
  • 運動習慣の維持:運動を日常生活の一部として取り入れ、持続可能な活動を選びます。

禁煙とアルコール摂取の管理

禁煙と適度なアルコール摂取は、心血管疾患リスクを減少させます。

  • 禁煙:糖尿病患者は、喫煙による心血管リスクが高まるため、禁煙が強く推奨されます。
  • アルコール摂取の管理:医師の助言のもと、個々の状況に応じて適度なアルコール摂取が推奨されます。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

糖尿病と心血管疾患の関連は何ですか?

糖尿病は心血管疾患の発症リスクを高めます。高血糖が長期間続くことで血管が損傷し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

糖尿病が心血管系に与える主な影響は何ですか?

糖尿病はインスリン抵抗性の増加、炎症反応の活性化、血管の内皮機能不全を引き起こし、これらのメカニズムが心血管疾患のリスクを高めます。

糖尿病患者が特に注意すべき心血管疾患は何ですか?

糖尿病患者は冠動脈疾患、心不全、および末梢動脈疾患(PAD)の発症リスクが特に高くなります。

糖尿病における心血管疾患のリスクを高める生活習慣は何ですか?

高血圧、高脂血症、および喫煙は、糖尿病患者における心血管疾患のリスクをさらに高める生活習慣です。

糖尿病患者における心血管疾患の治療方法にはどのようなものがありますか?

糖尿病患者における心血管疾患の治療には、抗血小板薬、スタチン療法、高血圧治療薬の使用、必要に応じてPCI(経皮的冠動脈インターベンション)や冠動脈バイパス手術があります。

関連コラム

【参考文献】

・一般社団法人 日本循環器学会

冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf

【株式会社増富の関連コラム】
狭心症
心筋梗塞
末梢動脈疾患(PAD)

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

竹口 昌志

看護師

プロフィール

看護師歴:11年
《主な業務歴》
・心臓血管センター業務
(循環器内科・心臓血管外科病棟)
・救命救急センター業務
(ER、血管造影室[心血管カテーテル、脳血管カテーテル]
内視鏡室、CT・MRI・TV室など)
・手術室業務
・新型コロナウイルス関連業務
(PCR検査センター、コロナ救急外来、HCU、コロナ病棟、
コロナ療養型ホテル、コールセンター)

株式会社 増富