株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

  • 心臓の基礎
  • 心疾患の基礎
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患
  • 心臓弁膜症
  • 静脈系疾患
  • 動脈系疾患
  • 大動脈疾患
  • 先天性心疾患
  • その他心疾患
  • 心臓手術
  • カテーテル治療
  • 機械的補助循環装置
  • 入院~退院後の流れ

虚血性心疾患

狭心症

虚血性心疾患

狭心症の概要

狭心症は、心筋(心臓の筋肉)への血流が一時的に不足する状態を指します。狭心症には「不安定狭心症、労作性狭心症(安定狭心症)、冠攣縮性狭心症」の3種類があり、冠動脈(心筋に酸素を供給する血管)の狭窄や閉塞が原因で、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。狭窄は動脈の内側にプラークが蓄積し、動脈が狭くなる動脈硬化が主な原因です。狭心症は心筋梗塞や、不整脈、心不全などを引き起こす可能性がありますが、適切な診断と治療によって、未然に防ぐことができます。心臓の健康については定期的な検診と必要に応じた治療が重要です。

狭心症と冠動脈について

心臓は私たちの体の「ポンプ」として働き、血液を体中に送り出しています。この役割を果たすためには、心臓自体に酸素と栄養を供給する血液が必要です。この酸素と栄養を心筋に供給する役割を果たすのが「冠動脈」と呼ばれる動脈です。冠動脈は心臓の表面に存在し、大きく分けて、右冠動脈(RCA)、左冠動脈の左前下行枝(LAD)と左回旋枝(LCX)の3本の枝に分かれ、心筋に酸素と血液を供給しています。心筋への血液が滞り酸素や栄養の供給が不足すると、狭心症を引き起こすリスクが高まります。狭心症には以下の3種類があります。

不安定狭心症

不安定狭心症は、完全には閉塞していないものの、血管内が閉塞する危険性が高い心筋梗塞の前段階にある状態です。また、心筋梗塞への移行により突然死に至る可能性が非常に高く、急性心筋梗塞と共に急性冠症候群(ACS)にも含まれます。

労作性狭心症(安定狭心症)

労作性狭心症は、労作時に発作が生じるなど出現の仕方が安定している状態をいいます。また、労作時に息苦しさや胸の痛みといった発作が起きるもので、狭心症のなかでも多くを占めます。

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症は、冠動脈の動脈硬化は少ないものの血管の痙攣(攣縮)により、冠動脈の一過性の狭窄が誘発されて発作を生じる状態です。夜間や早朝、朝方などの安静時に発作が起こり、安静時に冠動脈を見ても狭窄部位が確認できないことが特徴です。

狭心症 発症の原因

狭心症は、心筋に酸素と栄養を供給する冠動脈の血流が一時的に不足することで起こります。以下は狭心症の主な原因です。

動脈硬化

冠動脈に狭窄が生じる原因としてもっとも多いのが動脈硬化です。コレステロール、脂肪、炎症細胞、カルシウムなどが動脈の壁に蓄積し、プラークを形成することによって血管が狭窄します。このプラークが大きくなると、心筋への血流が制限され、酸素供給が不足することで狭心症状が引き起こされます。

冠動脈の痙攣

冠動脈の突然の狭窄や攣縮(スパズム)が狭心症の原因となることがあります。スパズムは、喫煙、飲酒、薬物の影響、ストレスなどによって引き起こされることがあります。

冠動脈血栓

動脈硬化のプラークが破れると、血液がその部分で凝固し血栓を形成します。血栓が大きくなると、冠動脈を部分的または完全に閉塞させ、狭心症や心筋梗塞などの原因となります。

血行再狭窄

 冠動脈バルーン血管形成術やステント留置の後、治療された動脈の部分が再び狭窄することがあります。これは再狭窄と呼ばれ、狭心症の症状を再発させる可能性があります。

狭心症の症状

狭心症は、心筋への酸素供給が不足することで起こる疾患で、以下のような症状が現れることがあります。

胸痛(胸部症状)

狭心症の典型的な症状は胸部痛や不快感、重圧感、圧迫感、締め付け感などです。この痛みは、通常、心臓の下部、胸骨の背後、またはその周辺に現れ、発作時間は長くて10分程度持続することがあります。

放散痛(関連痛)

狭心症の痛みは、腕、顎、肩、背中、さらには歯や喉に放散することがあります。放散痛は、主に体の上半身に症状が起こり、体の左側に多いのが特徴であり、心臓からの刺激が脊髄に伝わる際の神経伝達時に起こると考えられています。

動悸

狭心症の発作に伴い、自分の心臓の拍動を感じるようになることがあります。不整脈によって意識を失ったり、生命にかかわることもあります。

吐き気、胃の不快感: 

 狭心症の症状は胸部だけでなく、胃の痛みや不快感、吐き気や嘔吐の症状で現れることもあります。

呼吸困難

心臓に負担がかかり心機能が低下した場合に胸痛なしで息苦しさが現れることがあります。さらに呼吸困難症状が悪化すると顔色が悪くなり命にかかわることもあります。

発汗、めまい

狭心症の発作時、激しい痛みや苦しさにより、冷や汗やめまいが現れることがあります。

狭心症の診断

狭心症は、冠動脈の狭窄により心筋の一部が酸素供給を受けられなくなる状態であり、心筋梗塞は、冠動脈の閉塞により心筋の一部が壊死する状態を指します。以下は、狭心症の検査と診断方法です。

心電図検査

心電図は、心臓の電気的な活動を記録する検査です。狭心症は心電図上でSTの変化など特定の変化を示すこと が多く、確定診断にも有用です。

胸部X線検査

胸部X線検査は、心臓や肺の画像を提供する検査です。心臓の拡大や肺血流の変化が見ることができます。

血液検査

血液検査は、採血を行い血液中の血球成分を測定する検査です。狭心症は血液データには現れませんが、心筋が壊死すると、トロポニンやクレアチンキナーゼ (CK-MB) などの特定の酵素やタンパク質が血液中に放出されます。その濃度を測定することで、心筋梗塞の有無や重症度を評価することができます。

心エコー検査

心エコー検査は、心臓の詳細な画像を提供する非侵襲的な検査です。心臓の超音波画像をとることで、心筋の動きや機能、心筋梗塞などで壊死した部位の評価を行うことができます。

冠動脈CT検査

冠動脈CT検査は造影剤を投与しながら冠動脈の状態を3Dで描出することができるCT検査です。冠動脈が狭くなっている部位や位置などを詳しく調べることができるため、確定診断にも用いられます。

冠動脈造影検査

冠動脈造影(CAG)は冠動脈の狭窄や閉塞の場所と程度を評価するための画像診断方法です。造影剤を冠動脈   に注入し、X線を使用することで血管の内腔を描出する事ができます。

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査は、狭心症の発作を誘発するために運動をしながら心電図を記録する検査です。労作性狭 心症を疑う際に、トレッドミルやエルゴメータなどを用いて運動を行い、運動前後の心筋虚血による心電図変化を見ることで狭心症の有無を評価することができます。

心筋シンチグラフィ検査

心筋シンチグラフィーは、放射性物質(ラジオアイソトープ)を使用して心筋の血流や活動を評価する検査です。心筋へ流れる血液の量や心筋の機能を画像化し心筋虚血の有無を評価することができます。

狭心症の治療法

保存的治療、対症療法

生活習慣の改善

喫煙は心臓に追加のストレスを加えるため、禁煙が強く推奨されます。健康的な食事(塩分や飽和脂肪の少ない食事)、適度な運動、体重の管理も心臓の健康を支えます。

薬物療法

冠動脈と全身の血管も同時に広げて心臓の負担を軽くする「血管拡張薬」が用いられ、心拍数の減少により心筋の酸素需要を低減させる目的で「β遮断薬」などが使用されます。(冠攣縮性狭心症患者へのβ遮断薬の使用は冠攣縮を誘発する可能性があるため禁忌。)冠攣縮性狭心症患者様へは、心筋や血管の筋肉の収縮を調節し、血管を拡張する効果のある「Ca拮抗薬」が攣縮発作予防や頻度の低減目的で使用されます。

狭心症発作予防

胸痛などの発作が起きた場合は、硝酸薬(ニトログリセリンなど)を口に含み、舌の下で溶かします。硝酸薬は、冠動脈と全身の血管も同時に広げて心臓の負担を軽くする効果があり、心筋における酸素の需給バランスが回復し、狭心症の発作が治まります。ただし、硝酸薬の舌下錠により症状が改善しない場合は心筋梗塞の疑いがあります。狭心症の発作時に対応できるように、硝酸薬を常に常備しておく必要があります。

呼吸困難の管理

呼吸困難がある場合、酸素療法が行われることがあります。これにより、患者様の酸素飽和度を改善し、呼吸困難の症状を軽減します。

これらの保存療法や対症療法は、症状のコントロールと患者の生活の質の向上を中心に行われます。しかし、狭心症の根本的な問題はこれらの治療では改善できないため、生活の質が大幅に低下した場合や症状の進行により生命に関わる重篤な状態には、内科的治療の冠動脈形成術(PCI)や外科的治療の冠動脈バイパス手術(CABG)のような積極的な外科的治療が必要となることがあります。

カテーテル治療

PCI(percutaneous coronary intervention:経皮的冠動脈形成術)とは、狭心症や急性心筋梗塞などの虚血性心疾患に対して、カテーテル(医療用の細い管)を使って、狭窄または閉塞した冠動脈を内側から広げる治療法です。体を大きく切る必要がないため、身体的負担が少ないことが特徴です。

狭心症の外科的治療(手術)

保存的治療、対処療法はいずれも狭心症の根治には至りません。保存的治療や内科的カテーテル治療法(PCI)を行っても症状がコントロールできない場合、また冠動脈の狭窄部位が複数存在する場合には外科的治療の冠動脈バイパス手術(CABG)が必要となることがあります。

 冠動脈バイパス手術

 冠動脈が完全閉塞性した病変や高度石灰化など複雑な病変、また何か所もの狭窄が見られる場合ではPCIによる治療自体が困難なケースもあります。そのような場合には冠動脈バイパス手術の方がより望ましい場合があります。バイパス手術は、冠動脈の狭窄部には手をつけず、体のほかの場所の血管(グラフト)を使って、狭窄した血管の先に別の血管をつなげ、新たな血液の通り道(バイパス)をつくるものです。

具体的な手術方法は症例によって異なりますが、一般的な冠動脈バイパス術は、以下のような手順で行われます。

  1. 開胸:全身麻酔下にて、執刀医のDrが開胸を行います。
  2. グラフト採取:体の他の場所の血管(グラフト)を採取します。症例にもよりますが、基本的には患者様の大不在静脈・左右内胸動脈・胃大網動脈のどれかを採取する場合が殆どです。
  3. グラフト吻合:採取した他の場所の血管(グラフト)を狭窄の先の冠動脈に吻合します。患者様の状態によっては人工心肺(心臓と肺の代わりをする装置)を使用し、吻合時の負担を補助的にカバーしたり、心臓の拍動を停止した状態で吻合する場合があります。
  4. 冠動脈の血流の確認:吻合した冠動脈が正常な血流となっているか確認をします。
  5. 閉胸:患者様の全身状態に注意しながら閉胸し、手術終了です。

カテーテル治療と冠動脈バイパス手術  治療法の選択

カテーテル治療とバイパス手術、どちらを選択するかは、患者さんの希望のほか、「狭窄のある場所」「狭窄の数」「年齢」「持病」などを考慮して検討されます。

傷が小さく、身体の負担が少ないのはカテーテル治療ですが、血管が狭窄している場所が複数だったり、太い場所が詰まっていたりする場合、心臓の筋肉の広い範囲に血流不足が起きてしまうため、バイパス手術が検討されます。

高齢の場合は、手術による体の負担を考慮してカテーテル治療を選択されることが多くありますが、重い糖尿病だったり、透析患者様の場合は、冠動脈全体が悪い状態であることが多いため、一度に状況を改善させるバイパス手術が優先されることがあります。

入院~退院後の流れと、リハビリについて

心臓手術を受ける患者の入院から退院後に至るまでのプロセスと、心臓リハビリテーションについては以下のリンクをご参照ください。
入院中のケアから、退院後の生活への適応、そして心臓リハビリテーションを通じての健康回復と生活質の向上に至るまで、ご紹介しています。

よくある質問

こちらのコラムの内容の要点を「よくある質問」からまとめています。

狭心症とは何ですか?

狭心症は心筋への血流が一時的に不足する状態で、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。不安定狭心症、労作性狭心症、冠攣縮性狭心症の3種類があります。

狭心症の原因は何ですか?

主な原因は動脈硬化による冠動脈の狭窄、冠動脈の痙攣、冠動脈血栓などです。これらは心筋への血流や酸素供給を妨げ、狭心症を引き起こします。

狭心症の症状にはどのようなものがありますか?

狭心症の症状には胸痛、放散痛、動悸、吐き気、胃の不快感、呼吸困難、発汗、めまいなどがあります。

狭心症の診断方法は何ですか?

診断には心電図、胸部X線検査、血液検査、心エコー検査、冠動脈CT検査、冠動脈造影検査、運動負荷心電図検査、心筋シンチグラフィ検査などが用いられます。

狭心症の治療法にはどのようなものがありますか?

治療法には薬物療法、生活習慣の改善、カテーテル治療(PCI)、冠動脈バイパス手術(CABG)などがあります。症状の重さや患者の状態に応じて適切な治療法が選択されます。

関連コラム

【参考文献】

・国立循環器病研究センター
https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/unstable_angina/index.html
https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/stable_angina/index.html
https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/coronary_spasmodic_angina/index.html

心疾患情報執筆者

心疾患情報執筆者

増田 将

株式会社増富 常務取締役

プロフィール

医療現場支援歴:10年
《主な業務歴》
・医療現場支援歴:10年
・循環器内科カテーテル治療支援:3,000症例
・心臓血管外科弁膜症手術支援 :700症例
・ステントグラフト内挿術支援 :600症例

株式会社 増富