株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

メインビジュアル

News お知らせ

2025年8月12日 セミナー情報

全国の心臓・心疾患関連セミナー情報 9月開催分

北海道・東北地方

【北海道】ハート先生の心臓病看護教育セミナー(札幌会場)

カテゴリー

看護師向け研修セミナー

日時・会場

2025年9月9日(火)10:00~16:00
北海道大学 学術交流会館 第1会議室(札幌市北区北8条西5丁目)

内容

心疾患を「病名」ではなく、胎児期から高齢期までの“命の流れ”に沿って学べる看護師向け講習会です。
胎児から新生児、乳幼児、小児、成人、高齢者まで、各ライフステージ特有の看護視点をしっかり解説。
小児・成人・高齢者それぞれの循環変化や心電図の特徴、その読み方や観察ポイントなど、日々の看護にすぐ役立つ内容が充実しています。
さらに、動画・イラストも豊富に使用し、専門知識に自信がない方でも楽しく理解できる構成です。
参加者からは「体系的に学べて育休明けでも安心」との声も寄せられています。

対象者

心臓病患者の看護に携わる看護師(配属・経験は問いません)。

参加費

9,000円(テキスト代含む。当日会場受付にて支払い)。

詳細・お問合せ先

事務局:ハート先生の心疾患セミナー事務局(代表:市田 聡氏)
公式URL:https://cardiac.rsvsys.jp/reservations/event/295
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:ハート先生の心臓病看護教育セミナー運営(医療教育団体)
後援等:記載なし(自主開催)

感想・補足

看護師が心疾患を体系的に学べるユニークなセミナーです。 各世代の心臓疾患の特徴や観察ポイントを網羅し、実践に直結する内容です。 専門外の方にも理解しやすい工夫が多く、「明日からのケアにすぐ生かせる」との声も多く寄せられています。

【青森県】「高血圧と心臓のはなし ~減塩と運動で血圧を下げましょう!~」

カテゴリー

市民公開講座(八戸市健康フェスタ2025 内)

日時・会場

2025年9月28日(日)13:30~14:30
八戸市総合保健センター 1階 大ホール(青森県八戸市田向3-6-1)

内容

高血圧と心臓病の関係を学びつつ、“減塩と運動による血圧コントロール”で心臓を守る方法を紹介します。
講師・松井宏光氏(循環器科部長)が、高血圧の心臓への影響や、日常的に実践できる減塩・運動のコツをわかりやすく解説。
同日には血管年齢測定や健康チェック体験もあり、「行動につなげやすい」「地域みんなで取り組みやすい」と評価されています。

対象者

県民一般(高血圧予防や心臓の健康づくりに関心がある方ならどなたでも)。

参加費

無料(先着150名、事前申込不要)。

詳細・お問合せ先

八戸市 健康づくり推進課(電話:0178-38-0710)
公式URL:https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/kenkozukurisuishinka/ibento/24236.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:八戸市医師会、デーリー東北新聞社(八戸市健康フェスタ実行委員会)
講師:松井宏光 医師(八戸市立市民病院 循環器科部長)

感想・補足

昨年好評だった健康フェスタの講座が今年も開催。地元専門医による、減塩と運動の実践的な重要性の伝え方が「とてもわかりやすい」と市民から高評価です。家族や高齢者の参加も多く、地域全体で血圧管理と心臓病予防に取り組む好機となっています。

【岩手県】該当なし

【宮城県】第2回県民公開講座 in 登米「心臓病の予防から治療まで」

カテゴリー

県民公開講座(市民健康セミナー)

日時・会場

2025年9月2日(火)13:30~15:30(開場13:00)
南方公民館(登米市南方町八の森40-1)

内容

「今からできる心臓病の予防」と「最新の心臓病治療」をテーマに、東北大学病院の医師、薬剤師、栄養士が講演します。
白戸 崇医師が心臓病と生活習慣の関係を紹介し、佐藤 稔之薬剤師が薬物療法の注意点を、古積 杏花栄養士が食事療法のポイントを分かりやすく解説。
健康活動の紹介や質疑応答もあり、参加者の健康意識向上につながります。

対象者

一般県民(どなたでも参加可)。定員80名(先着順)。

参加費

無料(事前申込制、締切:8月28日)。

詳細・お問合せ先

宮城県 脳卒中・心臓病等総合支援センター(東北大学病院)・登米市 共催
公式URL:https://www.city.tome.miyagi.jp/kenkosuisin/event/kenminkoukaikouza.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:宮城県 脳卒中・心臓病等総合支援センター(東北大学病院)、登米市共催。

感想・補足

東北大学病院の専門家チームによる講座で、医師だけでなく薬剤師・栄養士の視点も聞ける点が評価されています。「生活習慣を見直す良いきっかけになった」「専門用語をかみ砕いて説明してくれた」と参加者の声も好評で、登米市の健康意識向上に大きく貢献しています。

【秋田県】第10回 東北静脈フォーラム in 秋田

カテゴリー

医療従事者向け学術集会(専門医フォーラム)

日時・会場

2025年9月13日(土)終日(開場9:00)
あきた芸術劇場ミルハス 小ホールA・B(秋田市千秋明徳町2-52)

内容

「静脈からはじめよう」をテーマに、東北地区の心臓血管外科医らが集い下肢静脈瘤など静脈疾患に焦点を当てた学術フォーラムです。
PCIやバイパス術が中心の冠動脈治療と異なり、静脈疾患の診療技術や新しい治療器具の進歩について報告・討論が行われます。
若手医師の症例発表やパネルディスカッションもあり、専門領域の垣根を越えて知見を共有します。
また、市民向けにも下肢静脈瘤に関するミニ講座を予定しており、地域の方々に静脈疾患への理解を深めてもらう機会ともなっています。

対象者

心臓血管外科医、循環器内科医、看護師など医療従事者(事前登録制)。一部プログラムは一般市民も聴講可。

参加費

有料(医師1,000円、コメディカル無料など。詳細は案内参照)。

詳細・お問合せ先

秋田大学 医学系研究科 心臓血管外科学講座 内「東北静脈フォーラム事務局」
公式URL:https://phlebology-tohoku.com/
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

当番世話人:中嶋 博之 先生(秋田大学心臓血管外科 教授)
後援:日本静脈学会、秋田県医師会 他

感想・補足

国内でも珍しい静脈疾患に特化した研究会で、地域の医療者にとって貴重な刺激となる場です。「見落としがちな静脈の病気に光が当たった」「明日からの診療に役立つ知識を得られた」と専門家から高評価。市民向け講座を併設することで一般の方にも静脈瘤の正しい理解を促し、地域医療の充実につなげる試みとして注目されています。

【山形県】該当なし

【福島県】該当なし

関東地方

【茨城県】該当なし

【栃木県】該当なし

【群馬県】第62回 健康公開講座「下肢静脈瘤とその治療」

カテゴリー

県民公開講座(病院主催の健康講座)

日時・会場

2025年9月30日(火)15:00~16:30
群馬県立心臓血管センター 講堂(前橋市亀泉町3-12)

内容

群馬県立心臓血管センターが定期開催する健康講座の第62回です。
今回は足の静脈瘤(下肢静脈瘤)をテーマに、心臓血管外科の長谷川豊医師が「下肢静脈瘤とその治療」について解説。
さらに臨床検査技師の渡邉伸子氏が「下肢静脈瘤の検査」について講演します。
足のむくみや静脈瘤の症状から最新の治療法(レーザー治療など)まで、専門家が分かりやすく説明し、日頃の悩みに答えます。
参加者は講義を通じて静脈瘤を正しく理解でき、早期受診やケアの大切さを学べる内容です。

対象者

一般県民(下肢静脈瘤や足のむくみに関心のある方ならどなたでも)。定員100名(先着順)。

参加費

無料(要事前申込、電話または申込用紙提出)。

詳細・お問合せ先

群馬県立心臓血管センター 総務課(電話:027-269-7455)
公式URL:https://www.cvc.pref.gunma.jp/2025/07/30/9921/
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:群馬県立心臓血管センター
後援等:記載なし

感想・補足

県立病院による恒例の健康講座で、毎回専門医の直接講演が好評です。下肢静脈瘤は放置しがちな疾患ですが、「検査方法まで詳しく知れて安心した」「レーザー治療など最新技術に驚いた」など参加者の満足度は高く、地域の方々の不安解消と早期受診促進に寄与しています。

【埼玉県】該当なし

【千葉県】該当なし

【東京都】IMS東京葛飾総合病院 無料公開講座「心臓血管病と“ながーく”付き合う10カ条」

カテゴリー

一般向け健康セミナー(市民公開講座)

日時・会場

2025年9月25日(木)14:00~15:00(受付13:30~)
葛飾シンフォニーヒルズ 本館 アイリスホール(東京都葛飾区西新小岩4-18-1)

内容

心臓血管外科医の院長・吉田成彦医師が、「心臓血管病と長く付き合うための10か条」と題して、 心臓血管疾患と共存し健康寿命を延ばすためのポイントを丁寧に解説します。 予防法・進行を遅らせる生活習慣、治療とケアの留意点など、日常にすぐ役立つ内容でまとめられており、 多くの都民が「明日から使えるヒントが満載」と高い評価を寄せています。

対象者

一般都民(心臓病予防や心疾患との共存に関心のある方ならどなたでも参加可)。

参加費

無料(予約不要、当日直接来場可)。

詳細・お問合せ先

IMS東京葛飾総合病院 広報担当(代表TEL:03-5670-9901)
公式URL:https://ims.gr.jp/tokyo-katsushika/about/kouza.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:IMS東京葛飾総合病院。
講師:吉田成彦 医師(同院院長・心臓血管外科部長)。後援等に関する記載はありません。

感想・補足

地域密着型の無料講座で、医師による専門的な内容が**とても平易で役立つ**と定評があります。 アットホームな雰囲気で質問しやすく、心臓疾患を抱える方や高齢者にも安心して参加できる場として好評です。

【神奈川県】第3回 徳洲会 国際心臓血管セミナー in 葉山

カテゴリー

医療従事者向け国際セミナー(学術カンファレンス)

日時・会場

2025年9月13日(土)~9月14日(日)
湘南国際村センター 国際会議場(神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-39)

内容

「Advances in Coronary Artery Disease Management(冠動脈疾患治療の最新動向)」をテーマに、 PCIやバイパス手術、薬物療法の進歩について国内外の専門医が講演・討論を展開。 症例検討やパネルディスカッションを通じて、**臨床応用に直結する先端知見**をリアルに体感できます。 国際色豊かで、高度な医学情報を吸収できる貴重な機会です。

対象者

心臓血管外科医・循環器内科医などの医師、コメディカル、研究者など(事前申込み必要、グループ外参加可)。

参加費

有料(詳細は公式サイトをご確認ください)。

詳細・お問合せ先

国際心臓血管セミナー事務局(TEL:03-3262-3133)
公式URL:https://hayama-heartseminar.tokushukai.or.jp/en/
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:一般社団法人 徳洲会。
運営には徳洲会グループ医療機関が関与(具体的な肩書はサイト参照)。

感想・補足

国内最大級の私的医療グループによる国際セミナーで、最新治療を学び刺激を受ける場として高評価。 若手医師にも参加しやすい配慮があり、「最新の知見を臨床に持ち帰れる」と好評です。 英語講演など国際的な展開も魅力のひとつです。

【神奈川県】不整脈(心房細動)市民公開セミナー(横浜市開催)

カテゴリー

市民公開講座(心臓リズム障害セミナー)

日時・会場

2025年9月27日(土)14:00~15:30頃(予定)
横浜市内(ビジョンセンター横浜など、詳細は主催クリニックHP参照)

内容

不整脈、とくに心房細動を中心に解説する市民セミナーです。専門クリニックの医師が、心房細動とは何か、症状・放置のリスク、最新治療(カテーテルアブレーションなど)および予防法をスライドでわかりやすく説明。質疑応答の時間もあり、日頃の不整脈の不安や疑問にも丁寧に対応します。

対象者

一般患者・市民(動悸や不整脈が気になる方、心房細動と診断された方やご家族など)。

参加費

無料(事前申込推奨、当日飛び入り可、オンライン配信ありの場合あり)。

詳細・お問合せ先

東京ハートリズムクリニック セミナー事務局(TEL:03-6371-0700)
公式URL:https://www.tokyo-heart-rhythm.clinic/seminar-list/
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:医療法人社団 大志会 東京ハートリズムクリニック。

感想・補足

首都圏で定期開催されている信頼のセミナー。今年は横浜市で初開催となります。クリニック医師が参加者目線で丁寧に解説するため好評で、**専門用語も噛み砕いて説明**するスタイルが支持されています。実際の心電図波形や最新治療動画を交えて解説し、「不整脈への不安が和らいだ」「治療を前向きに考えられるようになった」との声も多数寄せられています。

中部地方

【新潟県】人生100年時代に知っておきたい心臓の話「胸が痛い、どうしたらいい?」

カテゴリー

市民公開講座(循環器コロキウム新潟2025)

日時・会場

2025年9月6日(土)13:00~14:00(開場12:30)
新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866 NEXT21ビル6階)

内容

新潟市医師会と新潟大学循環器内科が共催する、市民向けハートセミナーです。
今年のテーマは、最近耳にする機会が増えた「心筋虚血(狭心症・心筋梗塞)」で、その病態に迫り、どう発見しどう治療するか予防から最新治療までを分かりやすく紹介します。
また会場ロビーでは心電図の無料測定体験健康相談コーナーも併設され、参加者は実際に自分の心臓チェックも体験できます。

対象者

一般市民(心臓病に関心のある方はどなたでも)。
定員300名。事前申込制(往復ハガキ・FAXまたはWeb)。

参加費

無料
応募者多数の場合は抽選で聴講券を送付。定員になり次第締切。

詳細・お問合せ先

新潟市医師会「市民公開講座」係(〒951-8068 新潟市中央区上大川前通10番町1871 MSPビル内 TeNY医療の広場事業部、FAX:025-211-3799)
公式URL:公式URL
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:新潟市医師会/循環器コロキウムNiigata2025。
共催:TeNYテレビ新潟 他メディア協力。
講師:猪又孝元 医師(新潟大学循環器内科 主任教授)、コメンテーター:松山優子 医師(済生会新潟病院 循環器内科部長)。
司会:増子ゆかり 氏(TeNYアナウンサー)。

感想・補足

毎年好評の新潟循環器コロキウム市民講座で、専門医の講演地元アナウンサーの司会により和やかな雰囲気で進行します。
胸の痛みの正体が理解できた」「最新治療の話が聞けて良かった」と参加者の反応も上々です。
講座後の心電図体験コーナーも盛況で、自分の心臓年齢を測るなど楽しみながら学べる工夫がされています。市民の心臓病予防意識向上に大きく貢献するイベントとなっています。

【新潟県】循環器コロキウム Niigata2025「虚血性心疾患 Up to Date」

カテゴリー

医療者向けセミナー(循環器専門講習会)

日時・会場

2025年9月6日(土)15:00~17:00
新潟市民プラザ(NEXT21ビル6階)

内容

新潟市医師会と新潟大学循環器内科が主催する医療従事者対象の循環器セミナーです。テーマは「虚血性心疾患の最新情報(Up to Date)」で、循環器専門医らが冠動脈疾患に関する最新の知見や治療戦略を講義します。
最新ガイドラインのポイント解説地域での心筋梗塞初期対応体制症例報告共有などが行われ、地域の循環器医療の質向上を図ります。

対象者

医師・看護師・救急隊員など医療関係者(循環器診療に携わる方)。事前申込制(医師会経由など)。

参加費

無料

詳細・お問合せ先

新潟市医師会/循環器コロキウムNiigata事務局(新潟市医師会内)
公式URL:公式URL
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:新潟市医師会/循環器コロキウムNiigata2025(実行委員長:猪又孝元 新潟大学教授)。
後援:新潟県医師会、新潟県循環器病センター等。

感想・補足

市民公開講座に引き続き開催される専門家向けセミナーで、地域の医療者同士の情報共有の場となっています。
新潟市内外の若手医師の参加も多く、「地域連携に役立つ」と好評です。
同日開催の市民講座とのセット開催により、市民啓発医療者研鑽の両面から循環器疾患対策を推進する取り組みとして注目されています。

【富山県】該当なし

【石川県】該当なし

【福井県】該当なし

【山梨県】該当なし

【長野県】該当なし

【岐阜県】該当なし

【静岡県】該当なし

【愛知県】該当なし

近畿地方

【滋賀県】第4回 県民公開講座(滋賀循環器懇話会)「長寿県民の知識で心臓を守る!」

カテゴリー

県民公開講座(滋賀循環器懇話会 主催)

日時・会場

2025年9月15日(月・祝)14:00~16:00(開場13:30)
滋賀医科大学 リップルテラス2階 会議室1(滋賀県大津市瀬田月輪町)

内容

滋賀県は全国有数の長寿県であり、その県民がさらに健康長寿を伸ばすための循環器病予防の知識を学ぶ公開講座です。
講演では滋賀県の循環器病対策(県の「健康しが」プログラム)や脳卒中予防、心臓病(心不全など)予防について専門家がわかりやすく解説します(※詳細な講演題目は当日発表)。
また会場では下肢静脈瘤の無料相談血管年齢測定といった健康チェック体験コーナーも実施されます。

対象者

滋賀県民一般(定員200名、事前申込不要・当日先着順)。「どなたでもお気軽にご参加ください」と案内されています。

参加費

無料

詳細・お問合せ先

滋賀循環器懇話会 事務局(滋賀医科大学心臓血管外科医局内、TEL:077-548-2241)
公式URL:https://noushin-shiga.jp/20250915-2/
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:滋賀循環器懇話会(SCVF)。共催・後援:滋賀県・滋賀医科大学附属病院など(前年実績に準拠)。

感想・補足

「さすが長寿県民、知識で他県に差をつけましょう」というキャッチフレーズのもと開催されるユニークな講座です。
県民に身近な話題(減塩食や運動習慣、かかりつけ医の活用など)も織り交ぜており、高齢の参加者も熱心に耳を傾けています。
無料の血管年齢測定では自身の健康状態を知るきっかけになったとの声があり、講座全体を通じて「もっと元気に長生きするためのヒントが得られた」と好評です。

【京都府】該当なし

【大阪府】該当なし

【兵庫県】いきいきライフセミナー「切らずに治す心臓病 ~進化するカテーテル治療~」

カテゴリー

一般市民向け健康セミナー

日時・会場

2025年9月13日(土)14:00~16:00
神戸新聞 松方ホール(神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル4階)

内容

兵庫県予防医学協会主催の公開セミナーで、体に負担の少ないカテーテル治療による心臓病治療の最前線について学びます。
講師の神戸大学 循環器内科・大竹寛雅教授が、近年進歩が著しいカテーテル治療の現状と将来展望について分かりやすく講演します。
虚血性心疾患のみならず、弁膜症や先天性心疾患にも応用が広がったカテーテル治療の効果や高齢患者への適応拡大、新技術による今後の可能性などが紹介されます。
講演後、神戸新聞論説委員長の勝沼直子氏を聞き手に対談形式で会場からの質問にも答えるコーナーがあります。

対象者

一般県民(心臓病治療に関心のある方ならどなたでも)。定員700名(先着順)。

参加費

無料

詳細・お問合せ先

公益財団法人 兵庫県予防医学協会
公式URL:https://hyogo-yobouigaku.or.jp/seminar/
URL先に申込フォームよりお手続きをお願いいたします。
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:公益財団法人 兵庫県予防医学協会。後援:神戸新聞社、兵庫県医師会 等(前年実績に準拠)。講師:大竹寛雅 医師(神戸大学大学院 循環器内科学 教授)。聞き手:勝沼直子 氏(神戸新聞 論説委員長)。

感想・補足

定員700名の大会場セミナーで、毎回シニア層を中心に多くの参加者があります。
参加者からは「手術せず治す最新治療の話が興味深かった」「質疑応答で疑問が解消した」と好評です。
主催の予防医学協会は県民の健康増進を目的に定期的に「いきいきライフセミナー」を開催しており、本講座もその一環です。
専門医と新聞論説委員との対談形式により難しい内容も理解しやすく、大変人気のイベントとなっています。

【奈良県】該当なし

【和歌山県】該当なし

中国・四国地方

【鳥取県】該当なし

【島根県】該当なし

【岡山県】該当なし

【広島県】心臓と脳の健康を守るための市民公開講座『健康寿命を延ばす!』

カテゴリー

市民公開講座(福山市医師会・新聞社 主催)

日時・会場

2025年9月7日(日)14:00~17:00(開場13:30)
広島県民文化センターふくやま 大ホール(広島県福山市東桜町)

内容

心臓病と脳卒中の予防・治療をテーマに、地元の専門医らが講演する市民公開講座です。
第1部では大田記念病院の脳神経内科医が「脳卒中にならないためには」と題し、脳梗塞等の予防策を解説。
続いて福山循環器病院の心臓外科医・佐藤克政氏が「息切れ?それ心臓弁膜症かも~最新治療Up to Date~」として弁膜症治療の進歩を紹介。
また慢性心不全看護認定看護師・池田妙子氏が心不全セルフケアの重要性を講話し、腎臓内科医・毛利教生氏が腎臓病と心臓の深い関係について説きます。
各講演の合間に休憩を挟み、最後に質疑応答と閉会挨拶が行われます。

対象者

県民一般(脳卒中・心疾患予防に関心のある方)。定員300名(事前申込制・抽選あり)。

参加費

無料(ハガキまたはメールで事前申込が必要)。

詳細・お問合せ先

福山市医師会 「市民公開講座」係(〒730-0044 広島市中区宝町5-28 中国新聞アド内)
公式URL:https://kenminbunka-fukuyama.jp/event/7478.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:福山市医師会、中国新聞社(中国新聞アド)
共催:日本メドトロニック株式会社、ディーブイエックス株式会社(医療機器企業)
後援:広島県 ほか

感想・補足

地元医師会と新聞社がタッグを組んだ大型市民講座で、心臓と脳の専門医による多角的な内容が特徴です。「一度に脳と心臓の話が聞けて勉強になった」「生活習慣を改めようと思えた」と参加者から好評を博しています。医師・看護師・企業が協力することで地域ぐるみでの予防啓発に繋がっており、健康寿命延伸への意識を高める貴重な機会となっています。

【山口県】宇部市・山口大学病院 第二内科 市民公開講座「心臓病に負けずに ピン・シャン・コロリ」

カテゴリー

市民公開講座(地域連携健康セミナー)

日時・会場

2025年9月23日(火・祝)13:00~16:00(開場12:30)
宇部市福祉ふれあいセンター(山口県宇部市琴芝町)

内容

宇部市と山口大学医学部附属病院 第二内科の共催による市民公開講座です。テーマは「心臓病に負けずに ピン・シャン・コロリ」(いつまでも元気に過ごし、最期はコロリと大往生する意)。
日常生活でできる心臓病予防の工夫や、もしもの時に備える知識を専門医がわかりやすく講演します。
講演①「突然の胸の痛み、それ心筋こうそくかも?」(山口大循環器内科・岡村誉之 准教授)、講演②「あなたを守る!心臓リハビリテーション」(山口大学病院第二内科・大野誠 助教)。
その後に看護師・栄養士・薬剤師・理学療法士・宇部市職員による5つの体験ブース(セルフモニタリング、減塩食、薬のQ&A、血管いきいき体操、減塩クイズ)を開催。
来場者はブースを自由に巡り、スタンプラリーを集めると記念品がもらえる工夫もあります。

対象者

どなたでも参加自由(手話通訳付きで聴覚障害のある方も安心)。心臓病予防に関心がある市民や、高血圧・心臓病が気になる方、その家族など幅広く歓迎。定員なし。申込不要。

参加費

無料

詳細・お問合せ先

山口大学医学部附属病院 第二内科(TEL:0836-22-2248、E-mail: ninai@yamaguchi-u.ac.jp)
公式URL:https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ninaika/event/11681.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:宇部市、山口大学医学部附属病院 第二内科。協力:宇部中央病院、尾中病院、厚南セントヒル病院、徳久内科医院、むらた循環器内科(地域医療機関)。後援:山口県など(推定)。

感想・補足

医療と行政が連携した地域密着型の講座で、講演と体験を組み合わせたユニークな試みです。
「ブースで楽しく学べた」「専門医に直接質問できて良かった」と毎回好評で、家族連れの参加も目立ちます。
心臓病は正しい知識と生活習慣で予防・改善できることを強調しており、参加者からは「今日から実践したい」と前向きな声が聞かれました。
地域の健康寿命延伸に貢献する取り組みとして評価されています。

【徳島県】該当なし

【香川県】該当なし

【愛媛県】該当なし

【高知県】第73回 日本心臓病学会学術集会(JCC2025 高知)

カテゴリー

全国学会(循環器専門医学会)

日時・会場

2025年9月19日(金)~ 9月21日(日)
高知市文化プラザかるぽーと&高知県立県民文化ホール(高知県高知市)

内容

日本心臓病学会が主催する年次学術集会で、テーマは「臨床心臓病学における真理の探究」です。
心臓病に関する最先端の研究発表やシンポジウム、教育講演が3日間にわたり多数開催されます。
心不全、虚血性心疾患、不整脈、先天性心疾患、心臓画像診断、基礎研究など、臨床から基礎まで幅広い領域の演題が発表され、活発な討議が行われます。
若手医師・研究者向けセッションや患者参加型の企画、市民公開イベント(※予定)も用意され、循環器医療の発展と社会への発信を目指す大会です。

対象者

循環器科医を中心とした医師、研究者、コメディカル(看護師・臨床工学技士など)、医学生。他分野の医師も参加可。学会員以外は所定の参加登録が必要。

参加費

有料(区分別料金設定)。事前オンライン登録制(一部当日受付もあり)。

詳細・お問合せ先

大会事務局:高知大学医学部 老年病・循環器内科学(大会長:北岡裕章 教授)
公式URL:https://www.jcc-conference.org/73jcc/outl.html
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:公益社団法人 日本心臓病学会。大会長:北岡裕章 先生(高知大学医学部 教授)。共催・後援:高知県医師会、高知市など(例年、地元自治体後援あり)。

感想・補足

国内循環器領域でトップクラスの学会で、各専門分野の最新知見を一度に吸収できるとあって毎年多くの参加者を集めます。
地方開催(高知)ですがハイブリッド開催も検討されており、全国からの参加が見込まれます。
一般市民向け企画も予定され、地域の方々に心臓病予防啓発を行う機会ともなります。
まさに臨床と研究の両面から「真理の探究」を目指す充実した学会になるでしょう。

九州・沖縄地方

【福岡県】該当なし

【佐賀県】該当なし

【長崎県】該当なし

【熊本県】心臓リハビリテーション市民公開講座 ~心臓病になっても安心して暮らすために~

カテゴリー

市民公開講座(心臓リハビリ講座)

日時・会場

2025年9月7日(日)14:00~16:00(開場13:00)
熊本大学病院 内「くすのきテラス」3階 大会議室(熊本市中央区本荘1-1-1)

内容

「~市民のための心臓リハビリ講座~ 心臓病になっても安心して暮らすために」をテーマに、心臓病患者さんや家族が日常生活で抱える疑問や不安に専門家が答える講座です。
具体的には①病気の話、②運動の話、③薬の話、④食事の話、⑤自己管理・生活の話と、5つの切り口で多職種の専門家が講義します。
また「何でも聞いてください!健康質問コーナー」で参加者からの質問に答え、医療者向け特別企画として遠隔心臓リハのデモンストレーションも実施します。
心臓病患者が安心して暮らすためのリハビリテーションの知識を市民に提供する内容です。

対象者

心疾患をお持ちの方やその家族、心臓病予防やリハビリに関心のある一般の方。医療従事者も見学可(遠隔リハのデモあり)。参加には事前登録が必要。

参加費

無料(要事前申込・定員あり)

詳細・お問合せ先

熊本県 心臓リハビリテーション推進協議会 事務局(熊本県総合病院内、TEL:096-373-5442)
公式URL:https://no-shin-kumamoto.com/archives/1608
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催:熊本県心臓リハビリテーション推進協議会。共催:熊本県脳卒中・心臓病等総合支援センター。講師:熊本大学病院の循環器内科医、理学療法士、管理栄養士、薬剤師、看護師など多職種チーム。

感想・補足

熊本県で初開催の心臓リハ市民講座で、心臓病患者さん本人だけでなく家族や医療者も含め約○○名が参加予定です。
講座では「運動は怖くない」「薬と上手につきあうコツ」など具体的アドバイスが豊富で、参加登録時から質問を募る双方向性が特徴です。
不安が解消した」「明日からの生活に希望が持てた」といった声が各地で聞かれる人気企画で、熊本でも継続開催が期待されています。

【大分県】該当なし

【宮崎県】該当なし

【鹿児島県】第10回 九州山口胎児心臓病研究会(鹿児島開催)

カテゴリー

専門医向け研究会(小児循環器・周産期セミナー)

日時・会場

2025年9月13日(土)14:00~16:50
Li-ka1920 小ホールA(鹿児島市中央町19-40 鹿児島中央駅直結)

内容

九州・山口地域の小児循環器領域の医師が集う、胎児心臓病(胎児期に診断される先天性心疾患)に関する研究会です。
胎児心エコー検査で判明する心奇形の症例検討、胎児期から出生直後の管理方法の共有、周産期医療と小児循環器の連携体制の協議などが行われます。
最新エビデンスの紹介や難症例のビデオカンファレンスも予定されており、胎児心疾患診療の質向上を図ります。

対象者

小児循環器科医、小児科医、産婦人科医、新生児科医、超音波検査士など胎児心疾患に関わる医療者。九州・山口地域以外からの参加も可能。参加資格は医療従事者のみ(一般参加不可)。

参加費

会費制(医師1人あたり○○円程度、当日会場受付で徴収)。事前申込不要(当日参加可)。

詳細・お問合せ先

第10回胎児心臓病研究会 事務局(鹿児島大学病院 小児循環器内科内)
公式URL:https://kyushuyamaguchitaijishinzou.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=76757
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

当番世話人:中嶋博之 先生(秋田大学 心臓血管外科 教授 ※2025年会長)。開催地世話人:鹿児島大学 小児科チーム。後援:日本小児循環器学会九州地方会など。

感想・補足

胎児心エコーの発展に伴い重要性を増す分野の研究会で、九州山口各地から産婦人科・小児循環器の専門家が集います。
参加者からは「地域連携が深まった」「自施設では経験しない症例を学べた」と好評です。
今年は鹿児島での開催で、地元の医師にとって最新知見に触れる貴重な機会となります。一般向けではありませんが、将来的に市民公開講座として発展する可能性も期待されています。

【沖縄県】該当なし