株式会社増富

高度管理医療機器等販売業 許可番号 第100327号

メインビジュアル

News お知らせ

2025年7月7日 セミナー情報

全国の心臓・心疾患関連セミナー情報 8月開催分

第29回心臓血管外科夏期医学生セミナー(国立循環器病研究センター)

内容

心臓血管外科医志望の医学部学生を対象に、先天性心疾患、大動脈解離、冠動脈バイパス、弁膜症、TAVI、移植など最先端の心臓手術見学やカンファレンス参加を通じて、心臓外科治療とチーム医療を学ぶ5日間の実習型セミナーです。術前術後管理や他職種連携(内科・麻酔科・臨床工学技士・看護師との協働)についても現場で体験します。

日時・会場

2025年8月18日(月)~ 8月22日(金)※5日間
大阪府吹田市の国立循環器病研究センター

対象者

医学部5~6年生(特に6年生を優先)

参加費

参加費: 3,000円(センター隣接の研修宿舎に宿泊可、宿泊費別途)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催は国立循環器病研究センター 心臓血管外科部門。センター血管外科部長の松田均医師をはじめ、国循の心臓外科チームが指導。

第17回 全国でPUSH! 救命講習イベント (健康ハートの日)

内容

8月10日の「健康ハートの日」に合わせ、全国一斉に救命講習を行う恒例イベントです。こどもから大人まで楽しく学べる工夫が凝らされており、「うんこ先生のなぞかけ」による導入の後、胸骨圧迫とAEDの使い方を学ぶPUSHコース講習、質疑応答・記念撮影が行われます。
夏休みの自由研究にも役立つオリジナル資料が配布され、親子で命の大切さを学べる内容です。

日時・会場

2025年8月10日(日)14:00~15:00 (13:45開場)
大阪会場(大阪大谷大学 ハルカスキャンパス23階)とオンラインZoom配信の同時開催。
※現地参加・オンライン参加いずれも事前申込制(定員あり)

対象者

誰でも参加可(子ども~大人まで)。特に小学生・中高生とその保護者の参加を想定。

参加費

無料(オンライン視聴含め受講料不要)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

大阪ライフサポート協会日本AED財団日本心臓財団日本循環器学会日本循環器協会 の共催。
講師として救急救命のインストラクターらが指導。協力:各地域の救急医療関係者・ボランティア。

健康ハートの日 2025 徳島市民公開講座 & 健康チェック

内容

徳島大学病院 脳卒中・心臓病総合支援センター主催の市民公開講座です。「心臓病への関心を高め、早期発見につなげよう」をテーマに、循環器内科医による心臓病の基礎講座管理栄養士による減塩習慣の講話、さらに人気ラーメンYouTuber・SUSURU氏の毎日ラーメン生活動画を用いた減塩啓発企画などユニークなプログラムが行われます。
また理学療法士による運動習慣の講義や、参加者対象の血圧計が当たる抽選会も実施されます。
同会場ホワイエでは血圧・心電図測定フレイル相談等の健康チェックブースも10:00~13:00に開設されます。家族連れで楽しみながら健康チェックができる内容です。

日時・会場

025年8月10日(日)10:00~12:15 (9:30開場)
徳島大学 大塚講堂 / 定員200名、申込不要

対象者

どなたでも参加可。心臓病や不整脈が気になる方、その家族など。

参加費

無料(事前申込不要。当日先着順入場)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

徳島大学病院 脳卒中・心臓病等総合支援センター 主催。
循環器内科の門田宗之医師、看護師・心不全療養指導士、管理栄養士、理学療法士ら病院スタッフが講師を担当。後援:徳島県、健康ハートの日実行委員会(日本心臓財団ほか)。
協力:オムロンヘルスケア株式会社(健康機器提供)。

東京「心臓と向き合う100年ライフ~もしものとき、どうする?~」都民公開講座

内容

東京都が設置した東京 脳卒中・心臓病等総合支援センターが主催する都民向け公開セミナーです。「100年ライフを支える心臓との向き合い方」をテーマに、循環器専門医や脳卒中専門医がもし脈が乱れたら?胸が痛んだら?息切れしたら?といった場面での対処法と予防法を講演します(心房細動による脳卒中リスク、心筋梗塞の予防治療、心不全と加齢など)。
また管理栄養士や理学療法士による心臓に優しい生活習慣のアドバイス講話も予定されています。
高齢化社会で心臓と上手に付き合う知識を総合的に学べる内容です。

日時・会場

2025年8月10日(日)13:30開場、14:00開始(予定)
新宿区 東京都庁 都民ホールにて開催

対象者

都民一般(心臓病予防やもしもの心臓トラブル対策に関心のある方ならどなたでも参加可)。
専門知識がなくても理解できる平易な講演です。

参加費

無料(定員約300名、事前申込推奨だが当日参加枠もあり)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

東京 脳卒中・心臓病等総合支援センター 主催。
同センターを構成する日本医科大学付属病院榊原記念病院武蔵野赤十字病院の専門医や、多職種スタッフが講師を担当。
特別講演者として榊原記念病院院長の磯部光章先生(循環器内科)ほか登壇予定。後援:東京都、日本心臓財団 等。

琉球大学 「命を守る授業」 AHA心肺蘇生法講習(夏休み子ども向け講座)

内容

琉球大学が夏休みに開催する子ども向け公開講座です。アメリカ心臓協会(AHA)方式の心肺蘇生法を学び、「命の大切さ」を体験的に学ぶ授業となっています。
医療シミュレーションセンターの設備を使い、小中高生でも理解できるよう工夫した実習形式で、胸骨圧迫やAEDの使い方を習得します。
修了者には修了証書が発行され、将来の医療職に興味を持つきっかけづくりも兼ねています。

日時・会場

2025年8月9日(土) または 8月10日(日) 10:00~14:00(各日程同内容)
沖縄県宜野湾市 おきなわクリニカルシミュレーションセンター

対象者

小学校高学年~大学生(おおむね10~22歳)。
親子参加も可能(申込時に参加者情報を登録)。

参加費

受講料は不要
※ただし教材費として1,000円(フェイスシールド代)別途必要。

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

琉球大学(地域連携推進課) 主催。
講師は琉球大学病院看護部の山城美奈子氏(AHA公認インストラクター)。
共催:おきなわクリニカルシミュレーションセンター

心不全診療ガイドライン2025 薬剤師向けセミナー(薬剤師アカデミー 第47回)

内容

EPファーマライン社主催「薬剤師アカデミー」とファルマ・プラス共催による無料オンラインセミナーです。
テーマは「心不全診療ガイドライン2025~薬剤師が知るべきポイントとは~」。
2025年に改訂された心不全治療ガイドラインの要点について、薬物療法を中心に薬剤師の視点から解説します。
心不全の最新治療戦略や患者指導に関する知識をアップデートできる内容です。

日時・会場

開催日: 2025年8月21日(木)19:30~21:00
オンライン(Zoomライブ配信) – 事前登録制ウェビナー(※日本薬剤師研修センターのPECS研修単位1単位認定)

対象者

薬剤師(病院・薬局勤務問わず)。
薬剤師以外でも医療従事者であれば聴講可能だが、研修認定単位付与は薬剤師のみ。

参加費

無料(要オンライン登録。受講料・単位申請料ともに無料)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

EPファーマライン(薬剤師アカデミー)一般社団法人ファルマ・プラス の共催。
講師は猪又孝元 先生(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 循環器内科学 主任教授)。
講義後に質疑応答あり。

水戸済生会総合病院 市民公開講座2025「知って防ごう!心臓病」

内容

水戸済生会病院が地域住民向けに開催する公開健康講座です。循環器内科の千葉義郎 医師(院長補佐・循環器内科主任部長)が講師を務め、心臓病予防に関する3部構成のミニ講演を行います。
第1部「心臓病の主役…動脈硬化」
第2部「フレイルと心臓病」
第3部「不整脈は全部悪者?」
と題した各10分程度の講話で、生活習慣病や加齢による心臓病リスクをわかりやすく解説します。
各講演の合間には健康相談コーナー(看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士が対応)心電図・血圧測定、動脈硬化度チェック、体力測定など体験ブースも併設され、家族で参加して学べるイベントとなっています。

日時・会場

2025年8月2日(土)13:00~16:00
茨城県水戸市 イオンモール水戸内原 2階 イオンホールB(定員80名・要事前申込、一部当日参加枠あり)

対象者

茨城県民・近隣住民の一般の方(心臓病予防に関心がある方ならどなたでも)。
子供から高齢者まで家族連れで参加可能な内容です。

参加費

無料(事前に病院サイトまたは電話で申込。定員80名に達しない場合は当日飛び入り参加可)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 水戸済生会総合病院 主催。
講師は同院循環器内科の千葉義郎 医師ほか。同院の看護師・コメディカルスタッフが各体験コーナーを担当。後援・協賛について明記はありませんが、会場提供はイオンモール。

心臓血管センター金沢循環器病院 健康ハートの日 市民公開講座

内容

金沢循環器病院による**「健康ハートの日」記念 市民公開講座です。テーマ「ハートの健康、あなたの未来を守る」のもと、15時から体験イベントと講演会を同時並行で実施します。
体験会場では血圧・握力・バランス測定、血管年齢測定**(各予約制)や心臓外科手術・カテーテル治療の模擬体験、AED心肺蘇生体験など参加型ブースを開催。
講演会場では「お薬を飲み忘れないコツ」「心臓に良い食事とは(管理栄養士)」「心臓エコー検査で何がわかる?」といったテーマのミニ講義が行われます。
16時からは特別講演として、リハビリ科から「日常に取り入れる心臓リハビリの秘訣」、心臓血管外科から「静かな脅威 大動脈瘤の最新治療」、循環器内科から「健康な心臓を守る生活習慣病予防と最新治療」の3つの講演が続きます。
最新の治療紹介だけでなく日常生活の工夫まで幅広く学べる内容です。

日時・会場

2025年8月9日(土) 15:00~17:00
石川県金沢市 ホテル金沢 2階「ダイヤモンド」ホール
(定員300名、要事前申込(抽選制)、入場無料)

対象者

一般市民(石川県民中心)。心臓病患者・家族から健康な方まで、心臓の健康維持・病気予防に関心がある方ならどなたでも参加可。

参加費

参加費: 無料(要事前申込・抽選。当選者に招待状発送。応募多数の場合は抽選で300名招待)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

心臓血管センター金沢循環器病院 主催(健康ハートの日実行委員会 共催)。講師は同院の循環器内科・心臓血管外科・リハビリテーション部の専門スタッフ。
企画運営は病院広報企画室が担当。後援:日本心臓財団ほか健康ハートの日関係団体。

聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 市民公開講座「動悸・息切れを放置しないで!」

内容

聖マリアンナ医大横浜市西部病院による市民公開講座です。テーマは「ドキドキする動悸や息切れ、放置しないで!」。
講演1「放っておくと怖い不整脈のおはなし」では循環器内科部長の松田央郎医師が、頻脈性不整脈や心房細動など放置すると脳梗塞や心不全に繋がる不整脈のリスクと治療法を解説します。
講演2「ムリせず動いて心臓にも優しく元気に過ごすおはなし」ではリハビリテーション部の赤尾圭吾理学療法士が、心不全予防のための適度な運動習慣や身体活動量の維持について講話します。
日常で見逃しがちな症状に着目し、早期受診と生活改善の大切さを伝える内容です。

日時・会場

2025年8月26日(火)14:00開演 (13:30開場)
神奈川県横浜市 瀬谷区民文化センター あじさいプラザ
(定員あり・先着順、事前申込不要)

対象者

一般市民(横浜市民中心)。動悸や息切れなどの症状がある方、その家族、高齢者の方などに幅広く役立つ内容です。当院に通院中でない方も参加可能。

参加費

無料(申込不要。当日直接会場へ。定員に達し次第締切)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 主催。
講師は同院循環器内科部長の松田央郎医師、およびリハビリ部主任の理学療法士。共催・後援等の記載は特になし(横浜市瀬谷区との共催の可能性あり)。病院患者支援センターが企画運営。

第32回 国循小循夏季セミナー(小児循環器セミナー)

内容

小児循環器領域の最新知見と展望を学ぶセミナーです。
今年のテーマは「過去から学び、未来へ:国循での小児循環器診療」で、国循の小児循環器科スタッフ医師が先天性心疾患の超音波検査の歴史と未来、フォンタン術後管理、VR技術を用いた心臓手術支援、肺高血圧の評価、心房中隔欠損(ASD)のカテーテル治療、安全な胎児診断など各専門分野について講演します。
小児科医以外にも分野の雰囲気を味わってもらえる内容で、他科の医療者も歓迎されています。

日時・会場

2025年8月3日(日) 9:00~16:30
大阪府吹田市・国立循環器病研究センター エントランス棟講堂

対象者

医師、看護師、検査技師など 小児循環器に興味のある全ての医療関係者

参加費

無料(当日資料テキスト配布あり)

詳細・お問合せ先

ホームページ
※弊社では詳細のご案内、お問合せについて対応しておりません。

主催・後援

主催は国立循環器病研究センター 小児循環器内科(事務局担当:小児循環器内科 加藤愛章医師)。
講師として国循の小児循環器科医長・医師らが登壇。